岩槻組合旅行in富山

先日行ってきました組合旅行報告の続きですクラッカー


最終日の3日目は金沢から一路、富山県へバス


高速に乗って走ること1時間以上時計


見えてきた風景は雲に覆われた高台の山間…台風


ここは城端のあたり

↓↓↓
{B1256EF9-8389-436C-A097-383F7B6928C9}

そして五箇山トンネルに入り

↓↓↓

{3D97A533-71F8-4432-BD6E-7861EE0C6E96}

長いトンネルを抜けてやってきましたあし

↓↓↓

{3AB798BA-71F3-4F49-9C7D-034E67D5905E}

南砺市(なんとし)へグッド!

↓↓↓

{55A35DDB-293D-417F-B853-BB3A268369D8}

ここはその昔の源平合戦時に平家の落人が住み着いた辺境の地で


冬は大変な豪雪地帯雪の結晶


そうして到着OK

↓↓↓

{434F0C9D-B49E-46F8-98F0-A905245A5D48}

まるでタイムスリップしたかのような一種の錯覚を覚える


越中五箇山の相倉集落ですキラキラ

↓↓↓

{ADA43D3B-102B-4134-B11D-4C64F77B035A}

ここは合掌造りの茅葺き屋根が並んだ集落で


白川郷と並んで世界文化遺産として登録された文化財保護地域ですベル

↓↓↓

{6BAF7DC4-3BB9-48EE-B602-D3FEEACFA3FE}

いやはや温泉


圧巻です晴れ


現在ここには23棟の合掌造りが現存パー

↓↓↓

{E93E55E9-1CD4-4EFF-AC40-D08CD4BEB8FF}

屋根の勾配は60度で断面は正三角形に近く

↓↓↓

{D868FB7C-5C65-42CA-AA77-65CDCDACE42D}

まさに雪が滑り落ちやすい形

↓↓↓

{BB2D1FA2-4FB4-434E-AE3D-33F890FDE9C6}

昔は茅を栽培して屋根にふいていたのだそうです

↓↓↓


{955129EB-7C02-4F09-891E-1907A83C32C8}

間近で見るととにかくすごいです叫び

↓↓↓

{E5FE36C9-3AF8-4C22-B897-5BC654184275}

{0BA52D4D-FC86-4EE2-BC7D-DDDF92FB2022}

屋根裏にて合掌の組み立てには釘は一切打たず

↓↓↓

{717BDDFF-5D1C-4C46-AAE7-13EC71CF8EF2}

縄とネソと呼ばれるマンサクの木を使用チョキ

↓↓↓

{5EBB78B2-B4CF-48BA-AECB-FA8E94FB8FB1}

根元の曲がったチョンナと呼ばれる太い梁が屋根を支えてます

↓↓↓

{FC3F5FAC-0115-4A78-B0F6-552F3EBE5E69}

餅つきの臼と杵キラキラ

↓↓↓

{9CE60203-030C-4469-8DE9-EBC7EAFA7B18}

深ぐつや冬わらじキラキラ

↓↓↓

{B717E51D-59F7-45EB-961F-61B708EEA646}

ここ五箇山は養蚕と製紙の歴史が古いんだそうです合格

↓↓↓

{4FAA0882-CE86-4CFB-8788-4CB5A3A6A686}

糸束機と玉繭座繰り(たままゆざぐり)キラキラ


歯車もすべて木製というから驚きです叫び

↓↓↓

{767A95D1-AE0E-445E-908C-5F06F4F92E8B}

唐箕(とうみ)という風力を起して穀物を選別するための農具

↓↓↓

{37F7ACB5-CE4D-4B71-9A1B-613642BE84BB}

檜で作った「ささら」という古来から伝わる楽器ですパー

↓↓↓

{9FF3CE04-8B89-419D-A09D-935767C706BA}

伝統産業館のおばあちゃんが


このささらを奏でながら民謡を唄って下さいました音譜

↓↓↓

{6067677E-633C-470F-A80D-4C294532460B}

屋根の茅を替えている現場を目撃ひらめき電球


屋根の葺き替えは15〜20年に一度だそうです注意

↓↓↓

{DB2F7928-3EE2-4E65-B2DF-F590C915E33F}

いやあDASH!


見るものすべてが驚きと感動に満ちていますビックリマーク

まさにここには厳しい自然環境を生き抜いてきた人々の


叡智が結集されていましたねドンッ


さてそこから今度は高岡市へバス


海鮮問屋『柿の匠』にて昼食割り箸

↓↓↓

{E6E00AC5-DCC0-41E1-A3E5-AA954A02ADBB}

すごいボリュームの海鮮丼キスマーク

↓↓↓

{BE7865D2-FC7F-4293-9EAC-66062CF09F8D}

そして市内にあります


国宝、曹洞宗高岡山瑞龍寺へキラキラ

↓↓↓

{D6FE8711-ED80-42C5-B0F0-EAB4D2169100}

加賀二代目藩主である前田利長公を祀っている菩提寺です


この日はたまたま運良く、住職さんにご案内いただくことができましたグッド!

↓↓↓

{9E402CC6-9B2A-41B5-AB2C-435B30783B23}

山門をくぐると仏殿が目の前に虹

↓↓↓

{50DAAEBE-28CD-4168-88C5-5EB39159B86D}

大庫裏の釜など

↓↓↓

{939689F1-5552-4DBD-B156-4AC2511DC5EC}

韋駄尊天キラキラ

↓↓↓

{BFB058CB-EB41-4E03-8077-C2163CB69319}

そして仏殿の中へ

↓↓↓

{489E1409-841C-4793-9BAE-69BB1109A2B0}

ご案内頂いている間中


住職さんが説法を聴かせて下さったのですが耳


住職さんのお話が本当に深くて面白くアップ


またその独特の佇まいや間合い、話し方のリズムと相まって


聴いているうちにすっかりと魅せられてしまいました晴れ


最後に仏殿の右端に見える大きな釜のような鐘を


ボーンボーンボーンと三回鳴らしていただいたのですがドンッ


その音が仏殿の間全体はおろか


僕らの身体に沁み入るように響き渡り…虹


う〜ん


正直、感動してしまいましたね…あせる

↓↓↓

{1D31A315-64FD-4968-9498-5CB7A9436FC1}

その奥にある法堂キラキラ

↓↓↓

{E1F7A6F3-4DA3-4647-A87E-D362D0A6DB83}

いやあDASH!


とにかく素晴らしい体験でしたビックリマーク


最後はますのすしミュージアムへキラキラ

↓↓↓

{2F88267F-8EB1-4F03-9358-11F997122DBB}

300余年の歴史と伝統を誇る


福野夜高祭の夜高あんどんを復元OK

↓↓↓

{FAAB4599-296F-43A7-A00E-EC3CD3BDA9EB}

ますのすし美味しいですね音譜

↓↓↓

{55CB2BF3-A532-447C-BDDC-997318A60CBA}

イラストのデザインは、かの日本を代表する洋画家アート


中川一政画伯による作キラキラ

↓↓↓

{93480674-F689-4660-ACA1-BDB3B2DD9C4E}

そうして富山駅に到着新幹線で帰路につきました新幹線


というわけで


いやあDASH!


まさに充実の3日間虹


歴史と伝統に触れた石川富山旅行となった次第ですクローバー


幹事のI副組合長はじめ皆さん大変お疲れ様でしたビックリマーク



関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。