『EBPMとは何か』


著者は衆議院議員の小倉まさのぶ氏(1981-)


EBPMとは

Evidence Based Policy Making」の略称で

いわば

「エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案」


と訳しますメガネ


以下


本書の目次を転載クリップ

↓↓↓

第1章 政治の現場から見たEBPM


第2章 EBPMとは何か


第3章 EBPMによって政策評価制度に魂を込めよ


第4章 EBPMをめぐる欧米の経験


第5章 「ナッジ」―EBPMと車の両輪となるキーワード


第6章 地方自治体から発信されるEBPMの可能性―横浜市の挑戦


第7章 我が国におけるEBPMの進化に向けて


となっていますサーチ


いやあDASH!


エビデンスという言葉は


私ども遊技業界においても


ここ近年、特に求められ


何かと使われているキーワードでしてひらめき電球


う〜ん


僕らはいかに日頃から


勘と経験と思い込みにとらわれていることでしょうモグラ


つくづく感じる今日この頃ですねあせる

本書でも

エビデンスが不明確な政策は枚挙にいとまがないと記されていますが
国会議員である著者の小倉さんは
政界でこのEBPMの普及浸透に励んでいる一人ですグッド!



現在、こうした取り組みは政府全体で推進されていまして

EBPMとは何かについては

平成30年度内閣府取組方針では

「政策の企画立案をその場限りのエピソードに頼るのではなく、政策目的を明確化したうえで政策効果の測定に重要な関連を持つ情報やデータ(エビデンス)に基づくものとすること」

と定義づけています

本書の中から…メガネ


いわくキスマーク


“風が吹けば桶屋が儲かる”的なロジックモデルが求められる、と
ロジックモデルとは!?
①政策の実施に必要となる資金や労働力などの投入資源(インプット)


②その資源を生かして行われる行動(アクティビティ)


③活動によって直接的に生み出されるもの(アウトプット)


④政策により生じた効果(アウトカム(政策効果))


の間における「論理的」関係を表現する説明図のこと



ふむふむ目
さらには
このロジックモデルを立証するエビデンス(証拠・根拠)の存在
そのエビデンスを揃えるための統計データの整備
これらを結びつけ
そし



因果関係の検証プロセス
に絶えず当てはめていくということ

こうした一連のことを
具体的な事例に基づいて繰り返し実施していくグー
とまあ


ちょっと難しい内容ですが汗


なるほど納得ですねOK


つまりは


統計データと社会科学の知見の活用


ということに集約されますかね合格



つくづく重要だなと感じます



また
5章のナッジに関する記述は興味深かったですねひらめき電球
「ナッジ」とは!?

「ひじ等で相手をそっと押して注意を引いたり前に進めたりすること」

「特定の決断や行動をするようにそっと説得・奨励すること」

を意味します

ナッジのわかりやすい事例は

ハエや二重丸等の「的」が描かれた男性の小便器


利用者が狙いを定めることで尿の飛散防止と清掃費用の削減につながったとされている
などがあります


このナッジの概念を取り込んで


EBPMを促進する事例を挙げていて


なるほど明快ですねアップ


というわけで


なかなか理解が追いつかない箇所も多々ありましたが


今後、あらゆる分野で必須とされるであろう


考え方、スキルのよき指南を頂いた次第ですニコニコ


さあて


ちゃんと勉強しようっとドクロ



関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。