メーカー工場見学二日目

パチンコ業界団体
日遊協の委員会活動の一環で
メーカー工場見学中です
二日目の今日は
まず愛知県弥富市の
(株)森創の
グループ会社の工場を見学させていただきました
森創さんはセンター役物やアタッカーなど
パチンコ台の様々な部品の設計、量産をしているメーカーですが
この日はパチンコ台の枠の製造現場を見学
枠の加工工場です
↓↓↓
海外からの木材をパチンコ台の外枠の部品に加工しています
↓↓↓
木屑を集積して処理
↓↓↓
そして枠の組立工場を見学

ここからは撮影は控えました
枠の組み付け工程は圧巻でしたね

ロボットによる組立てと
一方で人の手作業による組立てと
まさに両立てで行っており
一台あたりの組立スピードは
機械30秒に対し
人だと約32秒

ほぼ変わらないそうです

またこの工場のパートさんはシルバー人材センターから来た方が多く
全体的にもう圧倒的に年配の方が従事されてました
素晴らしいことですね

いやあ

この機械による組立ラインはSANYOさん専用だそうです
そのくらい生産量が違うんですね…
う~ん
感慨に浸る間もなく
次の見学先
新守山駅近くの
その当の
SANYOの本社工場に行きました

↓↓↓
いやあ

とにかく広い大きい

昨日のニューギンさんもすごかったですが
ここもやはりすごかったです…

屋上緑化など整備

↓↓↓
そして広大な生産ライン現場
↓↓↓
丹念な手作業があればこそです

↓↓↓
それにしても今の遊技台って…
後ろの弁当箱はてんこ盛り

詰めこみすぎですね…

↓↓↓
今回僕らに同行されているECOガールのお二人の突撃撮影~

↓↓↓
彼女たち“ECOガール”だけあって
エレベーターなどはできるだけ乗らず
階段で昇り降りします

いつも明るく元気で
いいですね~

現場の社員たちからの改善要望提案の貼り出しなど

さすがです

↓↓↓
モニターがズラリ並ぶ集中管理室
↓↓↓
台の主基盤の保管室
銀行の中みたい

↓↓↓
厳重でしたね

↓↓↓
枠の取り付けなど一気呵成に実行

↓↓↓
そうして梱包して配送
↓↓↓
う~ん
ひたすら圧倒されながらも
ホント勉強になりましたね

視察後、会議室にて
三洋さんの節電機能を盛り込んだ遊技機の説明や
質疑応答などを行ない終了しました

いやあ

それにしましても
パチンコ業界って
ホントに多くのたちによって支えられていて
そこで皆が生活していて
機械にせよ部品にせよ
丹精込めて作り上げられて
そうして世に送り出されているんですね

節電やECOという問題にしましても
パチンコ機そのものが消費する電気をなんとか損なわずに
節電を実現しようとするなど
皆、必死に考えて取り組んでいましたね

あらためて
日頃からこれら遊技機や関連部品などを
敬意をこめて大事に使わないといけないなと痛感した次第です~

とても大切な気づきを得ましたね

…と
夕方いただいた
黒胡麻汁有担々麺

うま辛~


↓↓↓
というわけで少し前に
大阪なんばのホテルにチェックインしました

今日もハードでしたが充実してましたね

そして今から皆で食事~

行ってきま~す

iPhoneからの投稿
この記事へのコメントはありません。