南三陸町にて感謝のつどい

昨夜仙台入りしまして

本日

南三陸町へ行ってきました

ここは相変わらず海が美しいですね

↓↓↓

中心地である志津川地区の
被災の象徴となっている防災対策庁舎は
当面そのまま残すそうです

↓↓↓

復興はまだ途上ですが
それでも着実に進んでいます

↓↓↓

と
本日
南三陸町役場内の
ベイサイドアリーナの体育館にて
↓↓↓

「南三陸ボランティア感謝のつどい」

という式典が開催され
同友会もお招きを受け
僕が代表して参加してきた次第です

↓↓↓

この催しは
南三陸町災害ボランティアセンターの
今月末の閉鎖に伴い
震災から4年間にわたるボランティア活動の
一つの区切りとして
ボランティアに従事してくれた方々への感謝の意を込めて
催された式典です

↓↓↓

あらためて
4年間で
ここ南三陸町に受け入れられた
個人・団体のボランティアの延べ人数は
なんと

合計143,273名

いやあ

大変な数ですね

本式典は
町長やボランティアセンター長のご挨拶
ボランティア活動の記録をおさめたビデオ上映
体験者のスピーチ
歌や踊りなどが続き…
う~ん
最後は
僕もちょっと泣けてきちゃいました

↓↓↓

今日の参加人数は
こちらもびっくり

およそ1200人

↓↓↓

活動の拠点だったボランティアセンターのテントは
取り壊しが決定

↓↓↓

今日は
長年懇意にさせていただいた関係者の方々と久々に再会し
今後の方向性や僕ら同友会としての関わり方などの話もできて
とても有意義でしたね

↓↓↓

おや

帰りの仙台駅にて
なにやらすごい人だかり

どうやら
防災世界会議がここ仙台で行われていて
天皇陛下も見えていたようなので
そのような雰囲気ですね

↓↓↓

そうして帰路についた次第です

いやあ

被災地支援のあり方も
新たなステージに入ったことを
如実に実感することができましたね

いろいろな感慨を抱いた今回の催しでした

この記事へのコメントはありません。