理解の度合い
つくづく
一概に
わかる
わからない
といいましても
当たり前ですが
人によって
わかる度合いというものが
違うものだなぁ

と感じる今日この頃です

うちの社内のN部長は
例えば
ミーティングの場などで
ある業務についての説明があったとして
それに対する
自分の中での理解度が
僕から見て
それこそ9割以上得られないと

う~ん
彼は
まず
わかったとは言いません

少しでも理解不明な点があると
それを知ろうと努めるのです

それに対して
僕は
まあけっこういい加減なもので

およそ半分くらいの理解度

いや
4割くらいが得られたら

すぐさま
ああ
大体わかりました

と
適当な返事をしてしまう始末です

ハハハ

まあ性格的な違いの話ですね

なので
ある問題に対して
同じ
“わかる”

にしても
実際のところ
僕とN部長とでは
う~ん
天と地ほどの開きがある

…かも

と
往々にして
人のわかる、わからない
理解する、しない
という感覚は
人によってまちまちで
なかなか一致するものではない
自分の“わかる”

…が
他の人もそうだとは
必ずしも限らない

と
思っておいた方がいいのかもしれませんね…

これは人事評価などでも同じで
人が人を評価する場合においても
人に対する見方は
それこそ
人それぞれ

というわけで
いやあ

いまだ
瞑想は続く…

この記事へのコメントはありません。