長い傾向

最近
づくづく感じることですが

例えば駅やデパートなどで
トイレに入って
大きいのをしようと思ったら

あ〜あ
やっぱり…

と
かなりの確率で
トイレが
空いてない…

う〜ん
ホント待つことが当たり前になってますね

ふと
最近
遊技台ならぬ
この大便器の稼働率が
目に見えて上がっているように思うのは
果たして僕だけでしょうか

と
僕の分析によりますと

稼働アップをもたらしている最大の要因は
他でもない
滞留時間のアップ

つまりは
一人一人が長便傾向にあるという点です

(はぁ
)

まあ
誰よりも
長便を公言してはばからない僕が言うのも何ですが

明らかに
多くの人が
長くなってきているように思います

しっかし実際のところ
ホント困るんですよね

僕みたい奴が増えるのは…

と
でもこれは一体
どういうことなんでしょうかね

どうしてこうもトイレが人気あると言うか

満室状態が続いてしまうんでしょうか

まず考えられることは
食生活の変化などにより
現代人の胃腸が弱くなっていること

その結果
どんどんトイレが長くなる傾向にあるのかな

それともう一つ
トイレの中というのは
これはもう
ある意味
完全なるプライベートスペースなわけでして

現代の情報過多な時代性の中で
そうしたせわしない外部と遮断して

誰とも交わることなく
つかの間
一人で過ごしたいという欲求が
近年強まっているのではないでしょうか

まあスマホの普及と
この長便が
僕は相関があると思っています

と
さらに
そのような長便を許すに足るだけの
最近のトイレの
衛生面における格段の向上が
これまた挙げられますかね

まあ
駅のトイレは相変わらずですが

以前に比べると
どこのトイレもホントきれいになりましたよね

こうした環境改善も間違いなく
長便を促進させていると考えられますね

というわけで
最近のトイレ事情とその傾向を
僕なりにまとめてみた次第です

おまけ

↓↓↓
(byアラレちゃん)
この記事へのコメントはありません。