実質値上げの好例
昨夜のブログでは
見えないインフレ話から
最後は
プロレスにまで
話が及んでしまい
いやはや
われながら
目まぐるしい展開でしたが
ここで
実質値上げについて
前回の補足を少々
今回取り上げたい話が
宅配便最大手のヤマト運輸が
昨年10月
宅配便の運送料金を
値上げする方針を明らかにしたNEWSについてです
アマゾンなどネット通販の拡大で急増する荷物量に
ヤマトの配送現場が混乱をきたし
ドライバー不足や長時間労働が深刻化し
サービス残業も発覚
結果
ヤマトは昨年
未払いの残業代約240億円を支払う事態に追い込まれました
そうした経緯から
労働環境の改善を急ぐヤマトは
「サービスを維持するためには適正な運賃をいただく必要がある」
として
個人向けの運賃を平均で15%値上げすることを決定
そして同社は
値上げで収入が増えた分を
従業員の労働環境改善などに活用するとの考えを示しました
と
ここらへんは記憶に新しいところかと思います
が
注目すべきは
ヤマト運輸が値上げと同時に
サービス内容を一部見直しているという事実です
それは
配達時間枠の削減や
当日の再配達受付締め切り時間の繰り上げ
などで
ドライバーの負担軽減につながる
一部サービスの削減を行なうことで
運賃そのものの値上げ幅を
極力抑える策を講じているのです
う~ん
人件費の上昇などを踏まえてしかたなく値上げを行う
といった
なかば乱暴な話ではなく
あくまで
大口の法人顧客や個人利用客の反応
そしてもう一方の
従業員であるドライバーの納得度合いを
つど計りながら
その折り合いとなる値上げ額を
慎重に設定しようと努めている
そんな苦心の跡をうかがい知ることができます
いやあ
ヤマトにとっては
背に腹変えられない状況での
いわば苦肉の策ではありましたが
そうした中で
できるかぎり熟考を重ね
相応の決断を下しましたね
とても参考になる事例です
さて
果たして
その結果やいかに
いずれにしましても
実質値上げと提供サービスの見直しは
極めてデリケートな話で
トータルバランスを見定めた上での経営判断の難しさを
あらためて実感する次第です
この記事へのコメントはありません。