長野でボランティア活動

先日参加した長野県での
同友会災害復興支援活動報告の続きです

長野市穂保地区のサテライトより
指定された作業場所の民家へと向かいます

↓↓↓
至る所に散乱してます
↓↓↓






↓↓↓
ひっくり返る車
↓↓↓
倒れる電柱
↓↓↓
膨大な数の災害ゴミ
↓↓↓
想像してた以上に深刻な状況です

↓↓↓
台風があったのが10月12日なので
約2週間が経過した状態です

12〜13日にかけて付近の千曲川が氾濫し
ここ穂保地区一帯が浸水被害に見舞われました
↓↓↓
そうして浸水した後の
住宅内外の泥をかき出すのが
主な作業内容となりました
↓↓↓
民家の畑の泥出し…ガラスなど破片多し
↓↓↓
農機具置き場、民家周辺や庭の泥出し
↓↓↓

う〜ん
泥がこれまた
農機具のオイルなどの重油を含んだ泥のため
臭気が強くねっとりしていて

↓↓↓

何よりズシリと重たい

↓↓↓

また女子チームは部屋の中の掃除に従事

↓↓↓
僕らが作業に当たった民家のあたりは
決壊した千曲川まで
歩いてすぐの距離にありまして
まあひどい状況です
↓↓↓
まったく手付かずの家も多いですね
↓↓↓

こちらのブルーシートを貼っているところが
千曲川の氾濫した堤防箇所です
↓↓↓

上に昇って周囲を見渡しましたが

↓↓↓
う〜ん
住居はかなり低地にあって
こりゃ決壊して水が流れてしまうと
なすすべなしですね

今回、2名の犠牲者が出てしまったとのことです
↓↓↓

川に近い一帯には応急的な仮堤防が建っていました
↓↓↓
あっちこっち
かなり緊急を要する状況のようですね
↓↓↓
そうしてこの日の作業は
予定通り15時まで行われ
↓↓↓
なんとか各班無事終了


とにかくできるかぎりの支援を
引き続き行なっていきたいと思います
というわけで
まずは第1陣の皆さん
大変お疲れ様でした

って

それはそうと
慣れないスコップを持ったせいで
体のあちこちが痛い…

この記事へのコメントはありません。