感染再拡大の懸念


都の担当者は「7日間平均はこの2日間を見ると上がっているが本当にリバウンドして増加傾向にあるかはもう少し見てみないと分からない。
年度をまたぐ時期で移動が増えるのはしかたないがとにかく『密』を避ける行動を心がけてもらいたい」と話していました。

政府分科会の尾身会長は3月30日の衆院厚労委員会で、新型コロナの感染再拡大が起きているかの判断には「もう数日待つ必要がある」との考えを示しています。
尾身氏は新型コロナの感染再拡大(リバウンド)について「起きる可能性はあると思う」指摘。
理由として
・ワクチンの3階目接種が日本よりも進んでいる国でも感染拡大が見られること
・全体として感染が下降傾向だったので重点措置を解除したが、まだ感染のレベルが高い所があること
・現在主流のオミクロン株より感染力が高いとされる別系統の「BA.2」への置き換わりが起きていること
・これから花見や歓送迎会といった恒例行事が多くなること
の4つを挙げています。
一方で、現在、感染再拡大(リバウンド)が起きているかについては、3連休中は検査数が少ないことに伴い、感染の報告数も減る一方で、人々の活動が活発化し接触・感染の機会が増えている可能性があるため、数日間様子を見た上で、「持続する感染拡大」かを見極める必要があると述べています。
…
となっています
う〜ん
またまた再拡大
まん延防止適用
いやいや
難しいでしょ
でも実際のところ
また上昇傾向にあると
措置が取られかねませんよね…
ホント困ったものですね…
マーケットの方も
この感染者数の高止まり傾向や
世界情勢の不安などによって
上がるきっかけを
ことごとく阻害されているように感じます
私どもホールにおいては
特には高齢者層が依然として戻ってきていませんね…
明後日から新年度が始まり
いい形でスタートを切りたいところですが
そうは問屋が卸しませんね…
いやいや
なんのなんの
それでも希望を胸に
新たな期を迎えたいと強く思う今日この頃です
この記事へのコメントはありません。