気になる増加傾向

昨夜の東京新聞のニュースより

↓↓↓
厚生労働省のまとめでは、1週間(22〜28日)の全国の新規感染者数は約26万2000人で、前週比は1.12倍となった。
厚労省に助言する専門家組織の脇田隆字座長は26日、「感染状況には地域差があり、北海道や東北地方などが特に増加傾向になっている。今後の感染動向を注視する必要がある」と述べた。
東京と神奈川、埼玉、千葉の1都3県の新規感染者数は1週間(同)の合計で約6万1000人で、前週比は1.12倍だった。
東京では新規感染者数の前週比は1.09倍で、ほぼ横ばい。
一方、入院患者数は増加傾向に転じている。
都モニタリング会議は、アジアや欧米で増えている新たな複数の変異株が都内でも確認されたと報告。
いずれもオミクロン株の亜型の「BF.7」「XBB」などで専門家は警戒感を示した。
…となっています
う〜ん
ウィズコロナで行くという
もっぱらの政府の方針()なので
気をつけながら
日常生活を送り
外出や旅行などを推奨する流れに
今も何ら変わりはありませんが
それでも徐々に感染者数が上がってきているのは
まあ気になるところではありますね
第8波の声も聞こえてきていますね
入国制限が大幅に解除され
円安の進行から
今後インバウンド需要が伸びていく傾向にあるので
なおさら
感染者数の増加は避けられないながら
それでも日本においては
海外と違ってマスクがなくなることはないと思うので
あまり急激に増えていかないことを内心願っています
つくづく
感染拡大は
何かと客足に響くんですよね
年末年始の繁忙期にそれが当たると
やはり厳しいですね
それなりの警戒心が保たれたまま
日常生活を送る
そんなどこか日本的なウィズコロナのあり方が
定着していけばいいですね
切に願う次第です
この記事へのコメントはありません。