共生という価値観
前回の続きです
世の中のあらゆる人が幸せになる
価値観
世の中のあらゆる人が
共通して抱くことができる
幸せのあり方…
僕はこれを
“共生”
と言いましたが
では共生とは
一体何でしょうか?
どんな価値観なのでしょうか?
共生とは
読んで字のごとく
共に生きる
です
(はぁ)
当たり前ですね…
と
“共に”
とありますので
少なくとも
1人の話ではなく
2人
もしくはそれ以上の話
だということは容易に想像がつきますね
そして
2人以上の人たちが
互いの存在を認め合う
それぞれの強みや持ち味を生かし合う
それぞれの不足を補い合う
というふうになっていくわけですが
実際そうしたあり方を求めると
大体不和が生じるものです
なぜか?
言わずもがなですが
人はそれぞれ違うからです
違う価値観を持っているからです
まず
世の中のあらゆる人だとか
古今東西、万国共通…
なんて大きく捉えなくても
ある程度の人数…
もしかしたら
2人とか3人集まっただけでも
意見や価値観が
ピタッとまとまることは
そうたやすいことではありません
それくらい
人は皆それぞれ
違うのです
極論ですが
前提として
人は誰一人
同じ価値観を持ってはいない
ざっくりと括ったり
カテゴライズはできますが
そもそも人は皆
生まれ育った環境や
培った経験が
違うのです
つまり一人一人に
その人独自の個性や持ち味があって
基本的には十人十色なのです
そうした前提に立った上で
あらためて
共生です
共に生きる
です
その本質は
相違点を尊ぶということ
自分と違う価値観を容認するということ
個がそれぞれ立っているということ
それが
共に生きる
ということだと僕は思います
って
言うは易し
実際これはかなり難しい話
僕ら会社内でも
よく同じ価値観を持った子を
採用しようとか
社内で価値観を揃えて共有しよう
なんて逆のことをやってるくらいですからね
その方が正直
話が早いし
手間がかからないんですよね…
まあ矛盾した話ではありますね…
でも
理屈上は
そういうことなのです
世の中の
あらゆる人を幸せにする価値観とは
“一人一人違う価値観を
お互いが認め合うこと”
それ自体だということ
それがすなわち
共生
なのです
さらには
切り捨てない
最後の最後まであきらめずに
互いが生きる道を追求するという
姿勢、プロセスにこそ
共生の真意があるのかなと思います
ある一定数の人たちが集えば
意見は大体二分されます
おのずと
多数の意見と
少数の意見に
なんらか分かれます
メジャーとマイナー
ボリシェヴィキとメンシェヴィキ…
そうしたときに
いかに少数派を切り捨てずに
折り合いをつけるなどして
共生することができるか
その度合いが
社会や組織の成熟度を表すのであり
多様な価値観こそが
豊かさを表す尺度なのではないか
僕はそう思います
まあこれは
反対意見を常に保有させておくだけの
懐の深さ
器の大きさが
試される話ではありますね
人は自分と違う意見を
つい排除したがるものですからね…
そのくらい
共生は
難しくてしんどいこと
そして
そうした相入れない考え方や意見が
混在し対立しながらも
切磋琢磨し合う状態を
維持することが
健全なのであって
真に目指すべきあり方と
言えるのかなと思います
というわけで
いやあ
すっかり独りよがりな
長話になってしまいました…
おまけ
↓↓↓
この記事へのコメントはありません。