理念制定の経緯

『共生』の理念を

社内で掲げたのは

今から約5年前

前回のブログにも書きましたが

自店のリニューアルを

順次行っているさなか

今の岩槻本店のリニューアルを

実施したあたりです

実は共生という言葉は

それよりももっと前に

明文化こそしていませんでしたが

なんとなくありました

今から何年前でしたっけ⁈

はっきりと覚えてはいませんが

僕が入社して

そんなに経っていなかったと思います

社内でいろいろと

これからのことを論議する機会があって

その時に数名のメンバーたちで

理念について論じ合ったことがありました

実は共生という文言は

僕が言い出した言葉ではありません

うちのU専務です

U専務は先代からの名番頭として

弊社でかれこれ

30年くらいの社歴を誇ります

先代から僕の代に移る際にも

考え方を僕に合わせてくれて

今は後進の育成などを中心に活躍中です

まあはっきり言って

僕よりも

うちの会社のことを

よく知っているのではないでしょうか

悔しいけれど事実です

先代のときから

僕の代に移るまでの一連のことを

番頭の立場で

客観的に見てきたわけですから

まずその目は間違っていませんね

理念というのは

新しい価値を創り出す

といったニュアンスよりも

むしろ

埋れている

眠っている

しかし確かにそこにある

会社の文化、風土、価値観を

発見する

掘り起こす作業に近いのかなと思います

専務がなんとなく

ずっと見てきたなかで

感じていたイメージ

うちの会社を端的に表した言葉こそが

共生だったのです

ただ正直

僕はそのときこの言葉に

ピンとはきませんでした

それはそうです

僕はまだ入社して

何年しか経っておらず

そのときは正直

お店も良くなかったですし

会社のことを

冷静に見る目も持ち合わせていなければ

ましてや理念というものの

意味や重要性をわかるはずもありません

その当時

U専務が言った

共生という言葉の意味を

僕が漠然としかとらえられず

しかしなんとなく

言葉として頭に残っている状態のまま

数年が過ぎました

その間いろいろなことがありました

そしてリニューアルと共に

戦いが始まりました

そんな中で

自分なりに共生というイメージが

徐々にリアリティーを持ちはじめていきました

いろいろな本を読んだり

社内で見い出したり

数名で話し合ったりして

そうしてやがて

自分の中で腑に落ちるようになり

共生

自分のものにする

確かな感触を得るに至りました

というわけで

『共生』

の理念を制定し掲示しはじめました

内容に関してはまたの機会に

そして

掲示は誰でもできます

問題は理解、浸透、実践

です

道のりは遠いですね

緑豊かな葉を見つめながら

↓↓↓

つくづく

実感…

↓↓↓

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。