質問力
先日行われた
Y先生のコーチングセミナーで学びました
質問力とは
新たな行動を起こす原動力となり
相手の中に残る問いができること。
つまり質問力とは
効果的な質問で
相手を行動的かつ創造的にすることである。
効果的な質問とは
行動を起こすか
行動を変えるか
行動をやめるか
が指標になる。
とのこと
う~ん
わかっちゃいるけどなかなか実践するのが難しいですね…
この日学んだことは
主に
相手にYESかNOを要求する
クローズド・クエスチョンから
相手に自由に考えさせる
オープン・クエスチョンに変えること
質問の大きさについて考えること
つまり
かたまり(=チャンク)
…ビッグチャンク、ミドルチャンク、スモールチャンク
をどううまく使い分けるか
詰問を質問に変える方法
①“なぜ”を“なに”に変える
例えば
「なぜできないのか」
を
「どうすれば(=何をすれば)できるようになるのか」
②意図ある質問はしない
③問題の指摘より提案や要望をする
などなどですね
いやあ
僕なんか
普段平気で問い詰めちゃったりしてますね…
中でも
とても勉強になった話では
イチローが幼い頃
父と練習に励んでいたとき
父から
「ボールの縫い目が見えるか」
ということをよく聞かれたというエピソードです
ただ単に
「ボールをよく見ろ」
とか
「なんでボールが見えないんだ」
というような大きな漠然とした言い方ではなく
具体的にボールの縫い目を見るよう心がけることで
結果的に嫌でも
ボールをよく見るようになるったという話です
う~ん
なるほどですね
また
ふと
先日講演を聴いた
フリーアナウンサーの
露木茂さんの言葉を思い出しました
露木さんが
東日本大震災で被災された人たちを慰問した際
ボランティアスタッフが
被災者たちに質問した
その聞き方に
印象的な二つの聞き方があったそうです
一つは
「食料足りてますか」
これは聞かれた当人の主観が左右するため
曖昧になりがち
またこれは俗に言う
上から目線に聞こえますね
もう一つが
「いつ食べましたか」
「何を食べましたか」
この質問だと
例えば
おにぎり一個とか
昨日の朝食べたとか
より具体的で
客観的な事実を把握することができますし
同じ目線に立った聞き方ですよね
ベテランのボランティアスタッフは
後者のようなスタンスを自然にとっているんだそうです
いやあ
納得ですね
ということで
最後に
ピーター・ドラッカーの広く知られた名言をひとつ
「重要なのは
正しい答えを見つけることではない。
正しい問いを見つけることである。」
iPhoneからの投稿
この記事へのコメントはありません。