ノスタルジック台湾

台湾旅行報告の続きです
台北からバスで小1時間…
↓↓↓
北部の山あいにある
かつて炭鉱の街として栄えた
青桐

↓↓↓
青桐老街を散策

これまた雰囲気ありますね

↓↓↓
そして青桐駅へ

100年以上前の駅校舎
↓↓↓
周辺には不思議な空間がいっぱい

↓↓↓
古い建物がいいんですよね…

↓↓↓
情人橋

↓↓↓
そしてそこから電車で

十分という駅へ

吊り橋とか
↓↓↓
やはり
線路っていいですね

↓↓↓
おや

なにやら風船らしきものが…
↓↓↓
願い事が叶うという
天燈上げを
僕らもさっそく

↓↓↓
こんな感じで火を点けて
↓↓↓
飛ばしました

↓↓↓
素朴で味がありますね

そうして
そこからさらにバスで進んで

九份という街へ

↓↓↓
ここは
1890年の金鉱の発見で

ゴールドラッシュに湧いた面影が残る街ということで
う~ん
ドヤ街の活気と…

↓↓↓
海に面し
山を背にした丘陵地にひしめく
古い建物や屋並み

↓↓↓
そして
敷き詰められた石畳など
なんともノスタルジックムード満点です

↓↓↓
この階段通りがとても有名です

↓↓↓
台湾の巨匠
侯孝賢(ホウシャオシェン)監督の代表作である

映画『悲情城市』の舞台になったことで知られています

↓↓↓
悲情城市 [DVD]/トニー・レオン,チェン・ソンヨン

実際にロケで使われたお店です
↓↓↓
この映画はよかったなぁ
さらには
あの宮崎駿監督も
ここ九份を訪れ
しばらく周辺をロケハンし
創作のインスピレーションを得たそうで…
あの
『千と千尋』の世界観のモデルになったと言われています
特にはこの茶店
↓↓↓
おお
この赤提灯のレトロな感じなんか
まさにですね
↓↓↓
宮崎監督も実際このお店で
長い時間
お茶を飲んで過ごしたそうで
どれどれ僕らも
↓↓↓
いやあ
それにしても
どこも風情があります
なんといいますか
たぶんに
日本的な色合いがにじみ出ていることもあって
異国情緒の中にも
どこか懐かしさが漂っているんですよね
↓↓↓
この日は霧もあって
さらに幻想的な風景が見れましたね
↓↓↓
歩いてて
なんとも癒された次第です
いやあ
そんなこんな
まだまだ書き足りない気分ですが
ノスタルジックな台湾の
真髄に触れた旅となりました
iPhoneからの投稿

↓↓↓
この映画はよかったなぁ

さらには
あの宮崎駿監督も
ここ九份を訪れ

しばらく周辺をロケハンし
創作のインスピレーションを得たそうで…

あの
『千と千尋』の世界観のモデルになったと言われています

特にはこの茶店

↓↓↓
おお

この赤提灯のレトロな感じなんか
まさにですね

↓↓↓
宮崎監督も実際このお店で
長い時間
お茶を飲んで過ごしたそうで

どれどれ僕らも

↓↓↓
いやあ

それにしても
どこも風情があります

なんといいますか
たぶんに
日本的な色合いがにじみ出ていることもあって
異国情緒の中にも
どこか懐かしさが漂っているんですよね

↓↓↓
この日は霧もあって
さらに幻想的な風景が見れましたね

↓↓↓
歩いてて
なんとも癒された次第です

いやあ

そんなこんな
まだまだ書き足りない気分ですが
ノスタルジックな台湾の
真髄に触れた旅となりました

iPhoneからの投稿
この記事へのコメントはありません。