ヴィスコンティ芸術の神髄

前回に続き

ヴィスコンティ芸術の神髄に迫ります

ネオリアリズムの洗礼を受け

マルキズムに傾倒したヴィスコンティでしたが

体内に流れる血に目覚めるのに

そう時間はかかりませんでした

いくつかの作品を手がけた後

次第に自身のバックボーンである

貴族の世界を

映画で表現し始めることになります

それが最も顕著に表れた最初の作品が

大作『山猫』(1963)でした

↓↓↓

IMG_0621.jpeg

ヴィスコンティはこの映画で

舞踏会に象徴される貴族社会を

リアリズムで描ききります

↓↓↓

blog_import_6442956fc83ba.jpg

映画のセットに用いられる家具や調度品、衣装類など

全て本物を取り揃え

貴族が生きた時代を

完璧な時代考証に基づいて

豪華絢爛に再現しつつ

やがて来るべき貴族社会の終焉の時を

静かに

それでいて冷厳な眼差しで見つめ続けました

ヴィスコンティは貴族であることに

自身のアイデンティティーを見出し

それに誇りとロマンを抱き

創作の原点としていましたが

その一方で

そうした貴族階級が

もはや過去の産物であることを

誰よりも痛切に感じていました

そしてこれがまぎれもない現実である以上

貴族という身分に

いつまでも安穏としているわけにはいかない

ヴィスコンティは

ネオリアリズムで培った現実に対する鋭い眼を

今度は己自身に向けたのです

彼は貴族の名を冠した冷徹なリアリストでした

↓↓↓

blog_import_644295725f567.jpg

ヴィスコンティは

この避けて通れない現実を前にして

自分が何をなすべきなのか

自問自答を繰り返します

そうして自身の拠り所である貴族=旧世代が

新世代に取って代わる現実を真正面から見据え

それ自体をして

映画の題材に転化せしめたのです

彼が単なる耽美派でない所以は

まさにこの点にありましょう

ここに至ってヴィスコンティは

古い秩序

つまりは

自身の出自である貴族階級に象徴される

滅びゆく者への耽美的なロマンチシズムと

現実を厳しく見据える怒涛のリアリズムの

両極を内包した

独自の世界観を構築したのです

また彼は舞台の演出も多く手がけ

とりわけオペラに造詣が深く

そこで得た手法を映画に取り込み

『夏の嵐』(1954)を完成させています

↓↓↓

IMG_0910.jpeg

イタリア映画黄金期を共に支え

双壁とうたわれた

フェリーニとヴィスコンティですが

フェリーニが庶民をこよなく愛し

その根底にサーカスを据えて映画を創造していたのに対し

ヴィスコンティは貴族の血を重んじ

その文化であるオペラを象徴とし

あくまで芸術としての映画にこだわり続けました

なんとも対照的で面白いですね

他に近親相姦をテーマにした

サスペンス仕立ての重厚なドラマ

『熊座の淡き星影』(1965)も傑作でしたね

↓↓↓

IMG_0911.jpeg

クラウディア・カルディナーレが

猫のような鋭い眼光で妖艶な魅力を発散

↓↓↓

blog_import_64429574c7ada.jpg

そうしていよいよ円熟期に突入

ナチズムの狂気を

ある鉄鋼王一家の没落になぞらえて描いた

デカタンスの極致

『地獄に堕ちた勇者ども』(1969)を発表

↓↓↓

IMG_0912.jpeg

それから『ベニスに死す』(1971)を経て

(以前書いたブログをご参照こちら)

芸術に耽溺し狂気の淵に沈んでゆく

バイエルン国王ルートヴィヒ2世の生涯に

これでもかという執拗さで肉迫した

『ルートヴィヒ』(1973)を発表

↓↓↓

IMG_0913.jpeg

上記のゲルマン3部作をもって

退廃の美学

至高の芸術的領域にまで昇華させます

ヴィスコンティは『ルートヴィヒ』撮影中に

心臓発作で倒れるも

これを執念で完成させ

その後も

老いと孤独、家族のあり方を問うた傑作

『家族の肖像』(1974)を発表

↓↓↓

IMG_0914.jpeg

そして遺作『イノセント』(1976)に至るまで

↓↓↓

IMG_0915.jpeg

己の芸術に対する飽くなき欲求は

終生衰えることがありませんでした

生涯で発表した作品は全部で17

全てがいずれ劣らぬ傑作揃い

映画界にその名を轟かせた巨人

ルキノ・ヴィスコンティは

気高い精神と強靭な意志で

70年の生涯を

芸術と共に力強く生き抜きました

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。