『ジャコメッティ展』続き

前回に引き続き

『ジャコメッティ展』報告です

《ディエゴの胸像》(1954)

↓↓↓

blog_import_6442e34a02bf7.jpg

針金のような細長い人物立像と並び

多く残されているのが

ゴツゴツした表面の胸像で

やはり細長い人物造形となっていますね

モデルは弟のディエゴです

ちなみにジャコメッティは

せっかく創り上げた作品を

気に入らないと言っては

途中で破壊してしまうことが

しばしばだったのですが

現存している彼の作品の相当数が

ジャコメッティが寝ている時に

こっそり鋳型を取っておいた

ディエゴによるものと言われています

面白い話ですね

《男の胸像》(1950)

↓↓↓

blog_import_6442e342d9502.jpg

より無造作な

まるで走り書きのような風合いの彫像ながら

伝わってくるのは

言いしれぬ味わいとリアルな存在感です

かの実存主義の哲学者

ジャン=ポール・サルトル(1905-1980)

『絶対の探求』

と題したジャコメッティ論を遺しています

一部抜粋

↓↓↓

「彼はまず最初に人間を見た通りに、つまり距離を置いて、彫刻することを想いついたのである。

世のそもそもの始まりに身を置こうというジャコメッティの自負と意思とを見別けるためには、あの大洪水前期を想わせるような彼の顔をしげしげ眺めるまでもない。

時間の概念を無に帰するが如き

ジャコメッティの彫刻の普遍的な佇まいは

そのまま実存主義哲学の文脈で論じられ

そのリアルな表象として捉えられました

《ヴェネツィアの女》(1956)

↓↓↓

blog_import_6442e34b482d8.jpg

ヴェネツィア・ビエンナーレのために制作された

ボーリングのピンのように並べられた

9点の女性立像

マジマジ観ると

それぞれが少しずつ違っていて

ユニークといいますか

壮観ですね

《犬》(1951)

↓↓↓

blog_import_6442e34c875d2.jpg

どこまでもストイックに

人体にこだわって

創作に励んでいたジャコメッティが

息抜き的(⁈)に取り組んだ動物の彫刻

御多分に洩れず

やせ細った犬と併せて猫も展示

なんとも哀愁を感じます

またジャコメッティは

彫刻だけでなく

絵画も多く制作されていて

これがまた独特なんですよね

《マルグリット・マーグの肖像》(1961)

↓↓↓

blog_import_6442e3443d81e.jpg

ジャコメッティの人物画は

ほぼこのような正面を向いて

椅子に座った構図で

その上

顔もほとんどが黒く塗りつぶされています

それでも容易に誰なのか判別できます

やはり時間の概念が希薄な

本質的なまでの存在感です

本展では

ジャコメッティの素描や版画、写真なども

多数展示

彼は日常の何気ない場面でも

絶えずデッサンを描いていて

例えばレストランでの朝食時に

テーブルの上のナプキンや朝刊の新聞に

モデルの顔を書き込んだりしていました

《肘をつくヤナイハラ》(1956-61年頃)

↓↓↓

blog_import_6442e345dfd3c.jpg

手帳の1ページに

ボールペンで無造作に描かれたもので

対象はジャコメッティのモデルとして

交流があった日本人哲学者、矢内原伊作です

さあそして

本展最大の目玉が

3点のブロンズ像

こちらだけ写真OK

↓↓↓

blog_import_6442e34dd3523.jpg

チェース・マンハッタン銀行からの依頼で取り組んだ

ジャコメッティ最晩年のプロジェクトで

針金の骨組みに直に石膏をつけて

削ぎ落とす方法で制作されたものの

満足がいかず中断

結局このプロジェクトは実現せず

ジャコメッティの死後

石膏像をもとにブロンズで鋳造されたものです

↓↓↓

blog_import_6442e34f4bb8d.jpg

周囲を圧倒する磁力に満ちた

《大きな頭部》(1960)

↓↓↓

blog_import_6442e3507cfc7.jpg

本作を制作中のジャコメッティ

↓↓↓

blog_import_6442e3473d8ba.jpg

孤高の佇まいの

《大きな女性立像(1960)

↓↓↓

blog_import_6442e351c53fc.jpg

一瞬永遠の共生が垣間見えます

《歩く男I(1960)

↓↓↓

blog_import_6442e35310600.jpg

彫像を取り巻く周囲の空気が

どこか歪んでいるような

そんな張り詰めた空間が形成されていて

とにかく圧巻でした

↓↓↓

blog_import_6442e34888ecf.jpg

とまあ

そんなこんな

この稀代の芸術家の全貌に触れる

まこと素晴らしい本展となった次第です

最後にジャコメッティに関する

映像や書物をご紹介

ジャコメッティの人となりや制作風景

その創作活動の全貌を捉えた

貴重なドキュメンタリー

『アルベルト・ジャコメッティ-本質を見つめる芸術家』

↓↓↓

IMG_8357.jpeg

またジャコメッティのモデルとして

親交が深かった日本人哲学者

矢内原伊作(1918-1989)

ジャコメッティとの創作現場を綴った

貴重な記録で

モデルを前に日々格闘し続ける芸術家の

飽くなき姿や

二人の妥協なき対話を通じて浮き彫りにした

ある種の哲学書です

『ジャコメッティ』

↓↓↓

IMG_8358.jpeg

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。