『ジャコメッティ展』続き

前回に引き続き『ジャコメッティ展』報告ですベル



《ディエゴの胸像》(1954)キラキラ


↓↓↓


{C01B3970-6C82-4FEB-BE5A-A55EC8C674D7}

針金のような細長い人物立像と並び、多く残されているのがゴツゴツした表面の胸像で


やはり細長い人物造形となっていますね目


モデルは弟のディエゴですキラキラ


ちなみにジャコメッティは、せっかく創り上げた作品を気に入らないと言っては途中、破壊してしまうことがしばしばだったのですが長音記号2



現存している彼の作品の相当数が、ジャコメッティが寝ている時にこっそり鋳型を取っておいたディエゴによるものと言われています



面白い話ですねニコニコ



《男の胸像》(1950)キラキラ


↓↓↓


{33721E66-10A3-4DA1-A4DD-6F1A3402D252}

より無造作な、まるで走り書きのような風合いの彫像ながら、伝わってくるのは、言いしれぬ味わいとリアルな存在感です晴れ


と、かの実存主義の哲学者ジャン=ポール・サルトル(1905-1980)は



『絶対の探求』と題したジャコメッティ論を遺しています本



一部抜粋サーチ


↓↓↓


彼はまず最初に人間を見た通りに、つまり距離を置いて、彫刻することを想いついたのである。

世のそもそもの始まりに身を置こうというジャコメッティの自負と意思とを見別けるためには、あの大洪水前期を想わせるような彼の顔をしげしげ眺めるまでもない。…」



時間の概念を無に帰するが如きジャコメッティの彫刻の普遍的な佇まいは



そのまま実存主義哲学の文脈で論じられ、そのリアルな表象として捉えられましたクリップ



《ヴェネツィアの女》(1956)


↓↓↓


{A9AF1677-660A-42E0-AF1F-184F37B44F22}

ヴェネツィア・ビエンナーレのために制作された、ボーリングのピンのように並べられた9点の女性立像


マジマジ観るとそれぞれが少しずつ違っていて、ユニークといいますか、壮観ですねクラッカー


《犬》(1951)キラキラ

↓↓↓

{46EB6DA4-0CC3-418A-A1BB-0E7251D499F0}

どこまでもストイックに人体にこだわって創作に励んでいたジャコメッティが息抜き的(!?)に取り組んだ動物の彫刻しっぽフリフリ



御多分に洩れず、やせ細った犬と併せて猫も展示パー



なんとも哀愁を感じます星空



またジャコメッティは彫刻だけでなく絵画も多く制作されていてアート



これがまた独特なんですよねひらめき電球



《マルグリット・マーグの肖像》(1961)キラキラ


↓↓↓


{D3796AD1-491B-4C54-96C7-265C32280B11}

ジャコメッティの人物画はほぼこのような正面を向いて椅子に座った構図で


その上、顔もほとんどが黒く塗りつぶされていますグー


…が、それでも容易に誰なのか判別できますOK


やはり時間の概念が希薄な、本質的なまでの存在感です晴れ


本展ではジャコメッティの素描や版画、写真なども多数展示合格


彼は日常の何気ない場面でも絶えずデッサンを描いていて


例えばレストランでの朝食時にテーブルの上のナプキンや朝刊の新聞にモデルの顔を書き込んだりしていましたメモ


《肘をつくヤナイハラ》(1956-61年頃)キラキラ

↓↓↓

{2747D22F-3AF6-488D-B61C-797DB808E53A}

手帳の1ページにボールペンで無造作に描かれたもので、対象はジャコメッティのモデルとして交流があった日本人哲学者、矢内原伊作ですキラキラ


さあそして本展最大の目玉が3点のブロンズ像クローバー


こちらだけ写真🆗


↓↓↓

{93335DA8-4CF9-4F09-91CF-F29DCCF423EB}

チェース・マンハッタン銀行からの依頼で取り組んだジャコメッティ最晩年のプロジェクトで



針金の骨組みに直に石膏をつけて削ぎ落とす方法で制作されたものの満足がいかず中断



結局このプロジェクトは実現せず、ジャコメッティの死後、石膏像をもとにブロンズで鋳造されたものですグッド!


↓↓↓


{F697694A-58C2-46A4-8372-52549EA4B46A}

周囲を圧倒する磁力に満ちた《大きな頭部》(1960)キラキラ


↓↓↓


{AC95B68A-7B00-47EE-A1BE-FDC07C9A4D97}

本作を制作中のジャコメッティ

↓↓↓

{AFAD34E5-E2F5-4678-97B1-D417646729A6}

孤高の佇まいの《大きな女性立像Ⅱ》(1960)キラキラ


↓↓↓


{25CDD9B0-341F-4E19-A0DD-A6BC533E6036}

“一瞬”と“永遠”の共生が垣間見えます虹
《歩く男I》(1960)キラキラ

↓↓↓

{2F1778B1-D66C-4DE1-9CC4-2C333640E05E}

彫像を取り巻く周囲の空気がどこか歪んでいるような、そんな張り詰めた空間が形成されていてドンッ
とにかく圧巻でしたドクロ

↓↓↓

{6EC0A947-99C3-40D9-9222-8C1C2FD4E13B}

とまあ、そんなこんな長音記号2


この稀代の芸術家の全貌に触れる、まこと素晴らしい本展となった次第です合格


最後にジャコメッティに関する映像や書物をご紹介クリップ


ジャコメッティの人となりや制作風景、その創作活動の全貌を捉えた貴重なドキュメンタリー映画

↓↓↓


またジャコメッティのモデルとして親交が深かった日本人哲学者、矢内原伊作(1918-1989)が



ジャコメッティとの創作現場を綴った貴重な記録でメガネ



モデルを前に日々格闘し続ける芸術家の飽くなき姿や、二人の妥協なき対話を通じて浮き彫りにした、ある種の哲学書です本


↓↓↓




関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。