ボランティア活動に従事

さあ
2度目となる倉敷の真備町

広大な一級河川、高梁川を渡って

↓↓↓
玉島の能力開発学校を活用した
災害ボランティアセンターで受付
↓↓↓
と
西日本豪雨被害から
3ヶ月近くが経過している

ボランティアの参加申込み数は…
↓↓↓
それでも連日すごいです

↓↓↓
こっち関東では
西日本豪雨被害のNEWSがめっきり減ってしまいましたので
果たしてどんなものかと内心案じてましたが
なんのなんの

スタッフや参加者の数も多く
まだまだすごい熱気を感じます

↓↓↓
被災地の真備町へ

う〜ん
人気がなくて
全然変わってない様子
↓↓↓
…ですが
かつて道路側に延々と連なっていた
膨大な数の災害ゴミが
すっかりなくなっていました

自衛隊員がすべて片づけてくれたんだそうです

さすがですね〜

↓↓↓
閉店していたコンビニも再開したりと
やはり少しずつ復旧しているようです

と
肥沃な農地の拡がるエリアにて

↓↓↓
今回の指定先は
川辺宿という駅の隣に位置する
薗、川辺(その、かわべ)サテライトです

↓↓↓
ここで各5〜6名1チームとなって
派遣先の民家に向かいます

お

オレンジの同友会チョッキが目を引きますね

↓↓↓
さあ
そして僕らの班の主な仕事は
民家の床下の瓦礫などを掃除したり
↓↓↓
壁にまだまだ付着している泥の除去
↓↓↓
相当な本数が打ち込まれている釘をきれいに抜きとり
↓↓↓
壁面の細かいゴミなどを除去し
↓↓↓
そうして集まったゴミを土嚢に詰めていく
↓↓↓
…といったところ

前回来た時に行った
床と壁面の断熱材剥がしの
次なるステージといいますか
今度はさらに細かい釘や板やゴミを除去して
リフォームができる状態に仕上げていく
とまあ
これはやはり時間がかかる

とてもとても3ヶ月などでは終わるレベルではないなぁと

つくづく痛感しましたね

と
このように竹を交差させた骨組みの壁面が
岡山では特徴的なんだそうです
泥がべったり付いてまして除去に手間取りましたが…

↓↓↓
そんなこんな

タイムアップでこの日の作業は終了

それでもかなり進んだんじゃないでしょうか

↓↓↓
いやあ

猛暑ではないにしても
今日はなかなかの陽気で

やはり滝のように汗が噴き出ましたね

↓↓↓
終了後にサテライトへと戻り
泥まみれのブーツを洗うわれらがO&Iコンビ

↓↓↓
どのサテライトもしっかり運営されていますね

↓↓↓
そうして各班が戻り
無事初日の作業が終了した次第です

↓↓↓
う〜ん
つくづく
まだまだボランティアの必要性を痛感しましたね
↓↓↓
民家も人が住めるレベルではないし
リフォームをかける状態からも程遠い
これからの同友会としての関わりをどうすべきか
大いに検討を要する被災地の状況でした

そうしてバスで帰りしな

↓↓↓
僕だけ街の温浴施設で降ろしてもらい
そこで汗と泥を流して

↓↓↓
ひとり倉敷を後にし
帰路についた次第です

↓↓↓
ふぅ〜

帰りに新幹線の車内にて
ビールを飲んだら

前回同様
途端に睡魔が襲い

バタンキュー

↓↓↓
そんなこんな

明日は
他の皆さんは作業2日目

是非とも頑張ってほしいと思います

というわけで
大変お疲れ様でした

この記事へのコメントはありません。