考動力

ふと

行動力ならぬ

考動力

という言葉を

ビジネス用語とかでよく目にします

あらためて

考動力とは

以下、ネットより引用

↓↓↓

「考動力とは、場当たり的に考えながら行動することではなく、基本的な行動計画に基づき、その状況変化に柔軟に対応して、都度最善の計画と行動を取りながら目標を達成させる実践応用力のことである。

とあります

う〜ん

ちょっと小難しい書き方ですが

まあ

考えるよりまず行動

といった風潮がもてはやされている中で

あえて

ORではなくAND

つまり

どちらかではなくどちらも

の実践か

自ずと導き出された

考える+行動する=考動

ということでしょうかね

これに関して

僕自身ちょっと思い当たることがありまして

どんなことかといいますと

例えば

自然の中を散歩している時や

↓↓↓

blog_import_6443012a2dfd5.jpg

ゴミ拾いとかを無心でやっている時

あるいは

一人で車を運転して

どこかへ移動している時や

旅行などで

見知らぬ土地を見聞きしている時

などなど

つまりは

動いている時に

いろいろと考えが整理されたり

新しいアイデアや意欲が湧いてきたり

することが多いような気がしています

う〜ん

ジッと机に座って考えたり

寝ている時に

布団の中であれこれ考えたりするよりも

往々にして

発想が冴えたりするのは

何故なんでしょうかね

動くことによって

目の前の景色が

どんどん移り変わったりすることで

脳が活性化するからなのか⁈

リフレッシュできるからなのか⁈

ちょっとよくわかりませんが

さきの考動力に

つながるような気がしなくもなく

体を動かしながら

いろいろな考えが頭を巡り

自ずと心身ともにクリアになってくる感覚

これって考動力の向上に

つながるのではないでしょうかね

つくづく

上述の話は

ひとりの場合ですが

これは何もひとりに限らず

二人でも複数の場合でも

考動力アップへとつながる同様の効果が

あるような気がしています

というわけで

さあ

億劫がらずに

どんどんと

外へ出ましょう

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。