映画『ニーチェの馬』

荒れ果てた地
いつ終わるとも知れず
延々
ただひたすらに吹きすさぶ
凄まじい暴風
目を開けることも
息をすることも
ままならない
文字通り
暴力的なまでの風が
身体の芯にこたえる様子が
映像の端々に見てとれます
↓↓↓
映画評
2011年のハンガリー映画
『ニーチェの馬』
監督・脚本はハンガリーの鬼才
タル・ベーラ(1955-)
↓↓↓
7時間を超える伝説の長編『サタンタンゴ』(1994)
独創的なビジュアル表現『ヴェルクマイスター・ハーモニー』(2000)
ノワール調のサスペンス『倫敦から来た男』(2007)
など
寡作ながら
驚異の長回しによる圧倒的なスケールを有した世界観で
その名を世界に轟かせてきたベーラが
自ら最後の作品と位置づけたのが本作です
↓↓↓
1889年1月3日、哲学者ニーチェは、トリノの広場で鞭打たれている一頭の馬に駆け寄り、その首を抱えて泣き崩れ、そしてそのまま精神が崩壊した…
というニーチェ自身の逸話からインスパイアされた本作は
実際、ニーチェと何の脈絡もありませんが
タイトルからも
また全編を覆う虚無的な空気感からも
少なからぬ影響を窺い知ることができましょうか
厳粛かつ静謐なモノクロ映像で描き出された
貧しい父娘と馬による最期の6日間
本作で映し出されるのは
まさに世界の終末
↓↓↓
吹きつける暴風の中を
鞭打たれて突き進む馬と農夫の姿から始まり
↓↓↓
人里離れた荒涼たる大地の中
石造りの家に暮らす父と娘が辿る受難
その根源的で本質的な姿を
映画は終始
容赦ない眼差しで捉え続けます
↓↓↓
あまりに過酷な生活環境
粛々と繰り返される単調な日々の営み
朝起きて、着替えをし、井戸に水を汲み、食事をし、馬の世話をし、そして夜、眠りにつく
と
食事は毎回じゃがいも一つのみ
互いに無言のまま
手でちぎった芋を淡々と口に入れていきます
↓↓↓
右手が不自由な父が
熱さを気にしながら
茹でた芋の皮を左手だけで無造作に剥いて食べる様が
なんとも象徴的でユニークですね
↓↓↓
と
暴風にさらされながら重労働に従事し
かろうじてやりくりをしている父娘ですが
ある外部の者による来訪をきっかけにして
にわかに変調をきたし
以降、親子を取り巻く生活環境が
日を追うごとに脅かされていきます…
↓↓↓
ある日突然
命綱といえる井戸の水が枯れ
馬が弱ってきて
しまいには火までつかなくなり…
↓↓↓
なんとか生きる術を模索するも
もはや自分たちでは如何ともしがたく…
静かにしのび寄る終末
やがて訪れる最期のとき
↓↓↓
モノクロの深淵な映像
少ない登場人物による、少ないセリフ回しなど
実存的でミニマムな演出
何よりベーラの真骨頂である
恐ろしいまでの長回し
ゆえに2時間34分という長尺にもかかわらず
極端に少ないカット数
“この世の終わり“という寓話を
透徹したリアリズムで描ききった無二の世界観
いやあ
なんて揺るぎなく
力強い映像表現でしょうか
もう圧巻の一語です
↓↓↓
と
ベーラ監督が来日時
本作について語った言葉がとても印象的です
↓↓↓
「私たちはこれまで人生について語ってきました。これが、最後の言葉です。何かそれについて、本質的なことを伝えたかったのです。人は人生を生きる中で、朝起きて、食事をとり、仕事に行く。いわばルーティーンというような日常を歩むのですが、それは毎日同じではないのです。人生の中で、我々は力を失くしていき、日々が短くなっていきます。これについて、人生はどう終わるのかについて触れる映画を作りたかったのです」
また長回しについて
以下のように語っています
↓↓↓
「(長回しは)私の映画の言語です。俳優が逃げることができずに状況の囚人となるのです。スタッフ、キャストの全員の集中力、ベストな状態が求められ、カメラが回るそのことが何かを生むのです。また、映画は自分にとって、絵であり、リズムであり、音であり、人の目、動物の目であったりします。こういう長回しの映像を見ている観客はストーリーを追うのではなく、空間、時間、人間の存在を追い、それをすべて集約してその場で起きていることを感じる。そういうアプローチをすることによって、人間はより近づけると思うのです」
最後に本作のメッセージ性の有無について
↓↓↓
「メッセージはありません。これはただ映画であり、もしそれが観客の心に触れて動かすようなことができれば、我々はパーフェクトな仕事をしたと思います。で、結果が出なければ我々は間違っていたのだと思います。私は予言者ではありませんし、友人とともに我々の見る、感じる世界を描いています。黙示録(アポカリプス)は、テレビや映画では業火が出てきたりしますが、本当の終末というのはもっと静かな物であると思います。死に近い沈黙、孤独をもって終わっていくことを伝えたかったのです」
う〜ん
なんとまあ深い洞察でしょうか
いちいち納得です
というわけで
鬼才、タル・ベーラ最後の作品
『ニーチェの馬』
あらためて
恐るべき傑作
必見です
おまけ
僕が以前、本ブログでベーラの2作品について書いた記事です
書いた記事です
↓↓↓
https://cho-tomoiki.com/47416/
https://cho-tomoiki.com/48432/
この記事へのコメントはありません。