高齢者の高齢化

昨日の
朝日新聞ニュースの一部を
以下に転載
↓↓↓
総務省は18日の「敬老の日」に合わせ、65歳以上の高齢者の人口推計を公表した。
9月15日時点の高齢者は3623万人。
総人口に占める割合は前年比0.1ポイント増の29.1%で過去最高を更新した。
80歳以上は前年比27万人増の1259万人で、初めて「10人に1人」に達した。
65歳以上の女性は、前年と同じ2051万人(女性人口の32.1%)、男性は前年より1万人少ない1572万人(男性人口の26.0%)。
男女を合わせた高齢者人口は、統計上比較できる1950年以降で初めて減少に転じた。
現在65歳を迎えているのは47~49年に生まれた「団塊の世代」以後の世代で、比較的人口が少ないことが影響した。
団塊の世代が大きな塊となっている75歳以上では、前年比72万人増の2005万人で、初めて2千万人を超えた。
団塊の世代は来年以降、全員が75歳以上になるため「高齢者の高齢化」がさらに進む。
社会全体の高齢化傾向も続く。
団塊の世代の次に大きな塊となっている71~74年生まれの「団塊ジュニア」世代が65歳以上になる40年には、総人口に占める高齢者の割合は34.8%(国立社会保障・人口問題研究所の推計)になる見込みだ。
…
となっています
う〜ん
今更ながら
高齢化が進んでいる現状を
こう
実データで示されると
ちょっとした焦りを覚えますね
ただいま
弊社も含めた4社共同で運営中の
一般社団法人 慶寿(=ケイス)
ホームページは→こちら
マニラの日本語学校運営などを通して
外国人材の送り出しから受け入れまでを
トータルでプロデュースすることを主な業務としています
というわけで
外国人送り出し事業に
さらなる拍車をかけていきたい
今日この頃です
この記事へのコメントはありません。