映画『ざくろの色』
前回に引き続き
アルメニアの鬼才パラジャーノフをご紹介
1969年製作の代表作
『ざくろの色』
元のタイトルは
『サヤト・ノヴァ』ですが
難解さを理由にソ連当局の検閲にかかり再編集され
現存しているのが本作
彼が投獄されるきっかけとなったいわく付きの
しかし数々の伝説に彩られた傑作です
アルメニア文化の豊穣さと
その前衛的で革新性に富んだ作風に
世界が驚嘆しました
本作は
18世紀のアルメニアの吟遊詩人
サヤト・ノヴァの生涯を描いたものですが
映画の冒頭に
「この映画はサヤト・ノヴァの人生を描いたのでない。映画という手段を使ってその詩の想像的世界を表現しようとした…」
というパラジャーノフの創作意図が綴られます
そしてタイトル
画面に並ぶざくろの実
じわじわと赤い汁が滲み出し
バックの白地の布が赤く染まっていきます
↓↓↓
「わが生と魂は苦悩の中にある」
というテロップが度々挿入されるように
ざくろの赤い汁は
思うに鮮血の象徴
つまり
アルメニア人の苦難を想起させましょうか
それにしましても
この映画
まずもってストーリーが
あってないようなもの
全8章に分けて詩人の生涯を描いているのですが
全編セリフがなく
余計な説明もなし
あくまでもパラジャーノフに宿る
詩的イメージの断片をつなぎ合わせたかのような
いわば映像詩です
ストーリーを追うことを主眼とした
映画の見方に慣れてしまった僕らにとって
最初はかなりの戸惑いを覚えますが
すぐに眼前に繰り広げられる
神秘と幻想の世界観に陶酔すること必至
まさに異文化の体験です
ということで
今だかつて観たことがないであろう
独特の味わいに満ちた
その魅惑の映像の数々を
ザザッと掲載
干して並べられた書物と過ごす幼年期
↓↓↓
豊かな色彩感覚と過度な装飾
平面的でシンメトリーの構図を多用
↓↓↓
ユニークなのは
若き日の詩人、その恋人、尼僧、天使などを
ひとりの女優(=ソフィコ・チアウレリ)が演じている点
↓↓↓
詩人と恋人との繊細な感情の交感を
レースや糸巻きで表現
↓↓↓
人物たちは常に真っ正面か真横を向いていて
背景がどこであれ
ほとんど立ち位置が変わりません
漂う神秘性
徹底した様式美に裏打ちされています
↓↓↓
カメラは常に固定されているので
まるで絵画
特には宗教画を観ているような感覚
どことなく不気味で異質
儀式的イメージが並びます
↓↓↓
詩人の死…
神話的
それでいて
祝祭的な色合い
↓↓↓
ローカリズム満点ですね
パラジャーノフの凝った画作り…
背景や人物配置、小道具類などを見てると
その端々にアルメニアの歴史や宗教を象徴する
多くの隠喩が
随所に散りばめてあるだろうことが想像されますが
そこらへんはちょっとわかり得ませんね
↓↓↓
ただただ
その夢のような
魅惑の映像美に酔いしれるのみです
↓↓↓
いやあ
全編を貫く
この溢れる生命力
アルメニアの風習や生活様式、宗教など
その異質の価値観に触れる喜び
観ていて
おのずと自分の中に
様々なイマジネーションが喚起されるのを覚えます
というわけで
パラジャーノフの魂が宿った一本
必見です
と
実は
一般公開されている冒頭の『ざくろの色』は
検閲を受けてセルゲイ・ユトケーヴィチによって再編集されたもの
この、いわばロシア・ヴァージョンに対して
近年、アメリカのマーティン・スコセッシ映画財団が
紛失してしまったオリジナル版『サヤト・ノヴァ』に近づけるべく
シーンの追加や再編集を施し復元したヴァージョンもあります
う〜ん
あらためて両方をじっくり観比べてみたいですね
この記事へのコメントはありません。