『ポンピドゥーセンター傑作展』

ただいま

上野公園の東京都美術館にて開催中です

↓↓↓

blog_import_6442c805ba717.jpg

『ポンピドゥーセンター傑作展』

↓↓↓

blog_import_6442c8087234e.jpg

ポンピドゥー・センターは

近代美術館や図書館、音響音楽研究所などを擁する

フランス国立の総合文化施設で

1977年にパリ中心部に開館

本展は

同センターが誇る

近現代アートのコレクションを

1906年から1977年までの

タイムラインにそって

1年ごとに1作家の1作品を展示するという

とてもユニークな構成で企画

巨匠たちのみならず

あまり知られていない作家たちの作品も並列し

絵画、彫刻、写真、映像、デザインなど

時代の変遷と共に生まれた

多岐にわたる表現ジャンルに触れることで

フランス20世紀美術を一望できます

いやあ

本展には一貫したテーマ性もなく

また同じ作家が二度登場することもないゆえ

とてもバラバラな印象を抱きがちですが

むしろ逆に

強烈な個性のオンパレードを

次々観せつけられることによって

20世紀が

いかに激動の時代であったかを

自ずと実感させられます

ということで

年代順に観ていった中で

特に気になった作品を

以下にザザッとご紹介

◎マルセル・デュシャン

《自転車の車輪》(1913)

↓↓↓

blog_import_6442c80ac00f7.jpg

芸術作品に既製品を用いる先駆けとなった作品

デュシャンは

手仕事

一点限り

という固定観念を打破する

「レディ・メイド」という概念を提唱し

20世紀美術に革命をもたらしました

◎マルク・シャガール

《ワイングラスを掲げる二人の肖像》(1917-18)

↓↓↓

blog_import_6442c80d53793.jpg

ご存じ旧ロシア出身の巨匠が

故郷で妻ベラとの新婚の喜びを表現した

幻想的な一枚

◎セラフィーヌ・ルイ

《楽園の樹》(1929)

↓↓↓

blog_import_6442c80fbea75.jpg

前半で最も強烈なインパクトを放った一作

圧倒的な迫力に

しばし立ちすくんじゃいました

独学で絵を学んだという

アンリ・ルソーを彷彿とさせるこの作家

恐るべしです

◎アンリ・カルティエ=ブレッソン

《サン=ラザール駅裏》(1932)

↓↓↓

blog_import_6442c8114037a.jpg

一瞬を切り取る天才写真家の代表作

様々な対比の構造が面白いですね

◎パブロ・ピカソ

《ミューズ》(1935)

↓↓↓

blog_import_6442c81405ca9.jpg

巨匠による日本初公開の一作

やはり見応え十分ですね

◎ヴァシリー・カンディンスキー

30(1937)

↓↓↓

blog_import_6442c816e072a.jpg

抽象絵画の創始者による

様々な幾何学模様や細胞のような造形群

まさにイメージの宝庫ですね

◎ジャック・ヴィルグレ

《針金ーサン=マロ、ショセ・デ・コルセール》(1947)

↓↓↓

blog_import_6442c8195452d.jpg

無機質で無造作な針金の中に

人間の

その躍動的な動きを見出すことで

作為的な施しを労さない

新たな表現を模索した一品

◎アンリ・マティス

《大きな赤い室内》(1948)

↓↓↓

blog_import_6442c81be6587.jpg

マティスが室内を描いた最後の油絵

様々なオブジェが配された豊穣なる赤の空間

◎アルベルト・ジャコメッティ

《ヴェネツィアの女 V(1956)

↓↓↓

blog_import_6442c81e64765.jpg

僕が一番好きな作家

まさに唯一無二の存在感

作品を前に

えも言われぬ緊張感とともに

時を忘れるほどの恍惚感を覚えます

◎クリス・マルケル

『ラ・ジュテ』(1962)

↓↓↓

IMG_9958.jpeg

おおっと

ここで珍しいフィルムが上映されていました

知る人ぞ知る

マルケルによる29分の短編

廃墟になった近未来のパリで

少年時代の記憶に囚われた男を

モノクロ写真を

連続して映す手法で描いた

野心的なSF映画です

うれしい上映でしたね

◎ジャン・デュビュッフェ

《騒がしい風景》(1973)

↓↓↓

blog_import_6442c820d7d56.jpg

何が何だか

とにもかくにも

圧倒的な迫力

デュビュッフェ最高です

というわけで

いやあ

まさに興奮しっぱなしの本展ですが

なんと

開催は今週木曜日の22日まで

いつもギリギリの観賞とご紹介に

なってしまい恐縮ですが

20世紀美術の真髄に触れるまたとない機会

是非ともおススメです

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。