デレク・ジャーマンの美学
「私の世界は
今や粉々に砕け散って
再び組み立てられるかどうか疑わしいほどだ。
破片の世界を支配している神は沈黙だ。
あまりの静けさに
私は声をたてずにはおれなかった。
自分の存在を確かめるように
神を
沈黙を
冒涜した。」
イギリスが生んだ異端の映画作家
デレク・ジャーマン(1942-1994)の言葉です
↓↓↓
生前より
ゲイであることを公表していたジャーマンは
1986年にHIV感染が判明し
1994年、エイズにより
わずか52歳でこの世を去ります
しかし彼は短い生涯において
ゲイであるという
自らのセクシュアリティに誇りを持ち
その研ぎ澄まされた感性を爆発させるように
時代の空気を鋭敏に捉えた
官能的で独創性に富んだ作品を
次々と発表していきます
そこにはジャーマンの
性的マイノリティとしての孤独感や
エイズを発症してからの苦悩など
生々しいまでの心の叫びが
斬新な映像手法を用いて表現されていました
◎『ラスト・オブ・イングランド』(1987)
↓↓↓
廃墟、同性愛、核戦争、テロ、死、個人の記憶…
様々なイメージの断片をコラージュした
野心的な映像詩
彼自身の
実際のプライベート・ムービーなども用いていて
とても私的な作品ですが
そこにイギリスの終焉という
ペシミスティックなイメージを投影させることによって
終末論的な世界観を生み出しています
◎『ヴィトゲンシュタイン』(1993)
↓↓↓
哲学者ヴィトゲンシュタインの生涯を
大胆な解釈によって映像化
ゲイである自身のセクシュアリティと向き合う姿や
ユニークな自己探究などを
少年時代と現在を交差させながら
独特なタッチによる映像美で描き出した異色作です
◎『BLUE ブルー』(1993)
↓↓↓
ジャーマンの遺作
なんと
映像はタイトルの通り
青一色の映像が映し出されるのみ
そこにエイズによって死期を悟った
ジャーマン自身によるナレーションが被ります
実際、彼はこの時
すでにほぼ失明していたと言われています
病に侵されていく彼の悲痛な声と
ひたすら流れるブルーの画面の
このある種の共鳴
観る側に少なからぬイマジネーションを喚起させる
不思議な映画体験
ジャーマンが最期に遺した
究極のコンセプチュアル・フィルムと言えましょう
というわけで
いやあ
あらためて
デレク・ジャーマン
独自の映像美学に貫かれた
無二の感性の持ち主
つくづく
こういう人を
真に独創的と言うんでしょうね
この記事へのコメントはありません。