映画『π〈パイ〉』

1998年製作のアメリカ映画

『π〈パイ〉』

↓↓↓

IMG_6238.jpeg

監督・脚本は

『ブラック・スワン』や『レスラー』などで知られる

鬼才ダーレン・アロノフスキー(1969-)

↓↓↓

IMG_6247.jpeg

本作は

彼が29歳の時に完成させた長編デビュー作で

低予算ながら

底知れぬ才気に満ちた

稀に見る異色作となっています

↓↓↓

IMG_6234.jpeg

マンハッタンのチャイナタウンに住む

天才的IQの持ち主マックス・コーエンは

人との接触を極力避け

ひとり部屋に篭り

自作のスーパーコンピュータを駆使して

数字の研究に没頭していた

↓↓↓

IMG_6219.jpeg

マックスは

一つの数式によって

宗教真理からウォール街の株価予測まで

世の中のすべての物事を

解明できるのではないか

という信念を抱いていた

↓↓↓

IMG_6248.jpeg

マックスのモノローグ

「第1  数学は万物の言語

第2  全ての事象は数字に置き換え、理解できる

第3  数式化すれば一定の法則が顕れる

ゆえに全ての事象は法則を持つ」

強迫観念にとらわれた

悪夢の世界

映画は

早いカット割

ザラついた

手持ちカメラによる

陰影の濃いモノクロ映像で

数字の妄想に取り憑かれ男の行程を

執拗に追っていきます

マックスを度々襲う偏頭痛

↓↓↓

IMG_6362.jpeg

不快なノイズ

痛みに悶え

陰鬱の淵に沈む…

↓↓↓

IMG_6349.jpeg

そんなある日

自室のPCに

216桁の数字が表示される

マックスはこの数字に

何か意味があるのではないかと思い込む

その数字は

以前、円周率 (=π) を研究していた

彼の師であるソルも辿り着いていたが

なぜか途中で研究を投げ出してしまっていた

マックスがソルに助言を求めると

かつての師は

「昔の日本人は碁盤を

宇宙の縮図と見立てた

↓↓↓

IMG_6230.jpeg

一見単純で

整然としているようだが

勝負の形は無限に存在する

雪の結晶のように

1つとして同じ形はない

一見単純な碁盤は

実は非常に複雑で

混沌とした宇宙世界を表現しているのだ

我々の世界もまた

それは同じことだ

数学のようにはいかんよ

単純な法則などない」

↓↓↓

IMG_6254.jpeg

そんなソルの話を

マックスは意に介さず

「でも勝負の形を解明できれば

全ての動きを予測できます

私たちはまだ法則に気づかないだけです

必ずあります

碁の全ての勝負の根底をなす法則が

株式市場やモーセ五書に

潜むもののような

216の数字…

絶対に見つけなければ…」

とあくまで言い張り

数字の法則性を見出そうと

更にのめり込んでいく

↓↓↓

IMG_6255.jpeg

…が

しかし

そんな彼の思い込みが

思わぬ形で周囲へと波及し

謎の組織から追われるようになり

次第に精神的に追い詰められていき

↓↓↓

IMG_6235.jpeg

徐々に現実と妄想の境目がなくなっていく

↓↓↓

IMG_6258.jpeg

そうした中

日増しに偏頭痛がひどくなり

苦しみから逃れられないマックスは

終盤

電動ドリルで自ら脳を破壊するに至る…

↓↓↓

IMG_6242.jpeg

ふぅ

なんとまあ

スリリングな展開

全編を貫く緊張感…

マックスの不安定な内面を表現する

先鋭的な映像と刺激的なサウンド

斬新で深遠なストーリーと相まって

たちまちにして

観る者を虜にすること必至

というわけで

『π〈パイ〉』

いやあ

若きアロノフスキーの

ダークな感性

卓越したセンスにもう脱帽ですね

今更ながら

これは必見です

↓↓↓

IMG_6259.jpeg

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。