画一化に対する危惧

先日

公益財団法人

日本生産性本部より

「レジャー白書2014」が発表され

↓↓↓

IMG_9157.jpeg

2013年における

パチンコ参加人口が

前年比140万人減の

970万人だったことが明らかとなりました

レジャー白書におけるパチンコ参加人口は

2011年:1,260万人

2012年:1,110万人

に続き

3年連続で最低値を更新し

今回とうとう

大台を割ってしまいました

ピーク時は

3,000万人を記録した参加人口ですが

3分の1にまで減少した結果となります

まあ

この参加人口の推計値が

果たしてどれだけ

ホールへの来店客数の実数に近いか

そこは一概に計れないまでも

あくまで一つの目安として

年々の数字を追いかけていくと

う~ん

日々ホールを営業している側からの

いわば体感値と

そう変わらないのが

正直なところでして

いずれにしても

こりゃいかんですね

性年代別の参加率でも

案の定

20代の男性が大きく落ち込んでおり

若者のパチンコ離れは進んでいるようですね

1年間におけるパチンコの平均活動回数は

前年比ほぼ横ばいの27.5

使った費用は減っていますね

そして市場規模は

前年比2,480億円減少の

188,180億円

数字で見せられると

なんともがっかりしてしまいがちですが

これはあくまで総数であって

それはそれ

結局は

各々が

それぞれの地域で

自分たちの営業を

日々信念を持って

積み重ねていくのみかなと

あらためて強く思います

まあ個人的には

これだけ

日本の人口減が進み

レジャーも多様化している状況の中で

パチンコ業界が下がっていくのは

ある意味

想定内のことと捉えてしかるべきで

僕が強く懸念するところは

ホールが

多様化した人々のニーズに

うまく答えられていない

あるいは

現在

ホールに来店されているお客様のニーズも

どれだけ拾えているか

ちょっと疑わしい

ホールの差別化が

大型店や専門店特化

という規模の論理でしか図れていない
そんな

画一化されたホール提案しかできていない

というのが実状かなと

僕はそこを強く危惧します

例えば

より小さな商圏内で

よりお客様と近い距離感で

一人一人の

より細分化されたニーズに

柔軟に対応できるような

小型店の提案

それによって

大型店に負けない

むしろ

大型店にはできない

小回りのきくホールを

しっかりと繁盛させること

小規模でも高コスト体質と戦いながら

ビジネスモデルとして成功させること

そんな事例を

各地で実際に

証明していく必要があると思います

まあ簡単な話ではありませんがね

でも各自が信念を持って取り組み

様々な形態、チャンネルのホールを

提案し続けることを

決して怠ってはいけないと

強く思う次第です

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。