信楽焼のお皿

先日

結婚記念のお祝いにと

母から頂きました

信楽焼(しがらきやき)のお皿です

↓↓↓

blog_import_6442afa3bea36.jpg

ふと

信楽焼の産地ってどこ

ということで

ウィキペディアより検索

ふむふむ

信楽焼は

滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる陶器で

付近の丘陵から良質の陶土が出るという

信楽の土地柄もあって

長い歴史と文化に支えられ

日本六古窯のひとつに

数えられているんだそうです

へぇ

さらに引用

↓↓↓

「…信楽特有の土味を発揮して、登窯、窖窯の焼成によって得られる温かみのある火色(緋色)の発色と自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいに特色づけられ、土と炎が織りなす芸術としてわび・さびの趣を今に伝えている。」

そして

信楽焼の特徴としては

「土中の鉄分が赤く発色する火色や

↓↓↓

blog_import_6442afa5594c4.jpg

窯のなかで炎の勢いにより器物に灰のふりかかる、灰かぶりの現象による自然降灰釉(ビードロ釉)の付着、また、薪や灰に埋まり黒褐色になる「焦げ」も含めた、炎が生み出す独特の焼き上がりにあるといわれている。」

↓↓↓

blog_import_6442afa7dd924.jpg

というわけでして

いやあ

なんとも味わい深いですね

ちなみに

購入した先は

母が長年懇意にしているという

埼玉県上尾市のギャラリー&陶舗

『深海』

↓↓↓

blog_import_6442afaa6938f.jpg

ちょっと使うのをためらいがちですが

なんのなんの

普段からバンバン使わなきゃ損ですからね

嬉しいかぎりです

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。