『ゴッホとゴーギャン展』

もう一ヶ月以上前に終わってしまいましたが

遅ればせながらアップ

上野の東京都美術館で開催されていた

『ゴッホとゴーギャン展』です

↓↓↓

blog_import_6442cfa04e6af.jpg

ご存じ

セザンヌを含めた

ポスト印象派の三大巨匠のうちの二人

フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)

◎《自画像》(1887)

↓↓↓

blog_import_6442cfa331f0f.jpg

ポール・ゴーギャン(1848-1903)

◎《自画像》(1885)

↓↓↓

blog_import_6442cfa5b54a7.jpg

この二人は1888年に

南フランスのアルルで共同生活を送り

そこで互いに刺激を受けながら

共に絵画の制作に励んだことで知られています

しかし二人の芸術に対する価値観や

画風の違いが

度々激しい衝突を招き

結局

共同生活は約2ヶ月で終わりを迎えます

しかしその後も

お互いが受けた影響を自作に反映させたり

書簡を交わしたりして

二人の交流は1890年に

ゴッホが亡くなるまで続きました

本展は

そんな二人の濃密な関係を通して

つかの間の接点や共通テーマを見出しつつ

それぞれ独自の道を経て

やがて到達した

その類稀なる画業を

二人の初期から晩年にわたる

60点もの作品を通してご紹介

いやあ

僕はゴッホもそうですが

実はゴーギャンが大好きでして

感激でしたね

↓↓↓

blog_import_6442cfa847c3f.jpg

本展のユニークな試みとして

いくつか示された

二人の共通テーマが興味深かったですね

それぞれの「収穫」と題した

お互いにとっての最高傑作と評される

対照的な作品

◎ゴッホ《収穫》(1888)

↓↓↓

blog_import_6442cfab1e007.jpg

小麦の収穫の風景を

奥行きのある広大な画面構成と

丁寧かつ大胆な筆致

黄金色の豊かな色彩で表現

◎ゴーギャン《ブドウの収穫、人間の悲惨》(1888)

↓↓↓

blog_import_6442cfadba534.jpg

平面的な空間に

収穫されたブドウの色のコントラスト

そこにブルターニュの

陰鬱な表情の女性を配することで際立つ

対比の構造

現実と想像が入り混じり

象徴主義的な要素が散りばめられた

ユニークな一枚

◎ゴッホ《ゴーギャンの椅子》(1888)

↓↓↓

blog_import_6442cfb04de55.jpg

ゴッホによる

ゴーギャンの象徴的肖像画と言われています

◎ゴーギャン《肘掛け椅子のひまわり》(1901)

↓↓↓

blog_import_6442cfb2c8f20.jpg

晩年のゴーギャンが

ゴッホに文字通りオマージュを捧げた一枚

ということで

巨匠二人の他の作品をザザッとご紹介

◎ゴッホ《古い教会の塔、ニューネン(農民の墓地)(1885)

↓↓↓

blog_import_6442cfb54e361.jpg

写実をとことん追求していた頃の一枚

素朴な農民の生活環境を反映

◎ゴーギャン《夢見る子供(習作)(1881)

↓↓↓

blog_import_6442cfb7e83bb.jpg

寝ている子供の横にある道化師の人形が

どこか空想的なイメージをかきたてます

◎ゴッホ《タマネギの皿のある静物》(1889)

↓↓↓

blog_import_6442cfbabe0c5.jpg

精神障害から

自身の左耳の一部を切り取る

という事件を起こしたゴッホが

退院後、初めて描いた一枚

慣れ親しんだアイテムたち

◎ゴーギャン《アルルの洗濯女》(1888)

↓↓↓

blog_import_6442cfbd675c0.jpg

日常的な光景にもかかわらず

抽象的で

まるで生活感が感じられない

遠近感を排したフラットな画面構成

独特の色味による

流れるような線が

不思議な味わいをもたらします

◎ゴッホ《刈り入れをする人のいる麦畑》(1889)

↓↓↓

blog_import_6442cfc003918.jpg

力強く荒々しいタッチ

間近で見るとすごい迫力です

以下、ゴッホのコメントです

「真黄色、恐ろしく厚塗りをしているが、モティーフは美しく単純だ。

つまり僕はこの刈る人の中に、炎天下のもと仕事をやり遂げようと悪魔のように闘っている朦朧とした人物の中に、人間は彼が刈る麦みたいなものだという意味で、死のイメージを見たのだ。

(中略)

しかしこの死の中には何ら陰鬱なものはなく、純金の光にあふれた太陽とともに明るい光の中でことが行われるのだ。」

◎ゴーギャン《タヒチの3人》(1899)

↓↓↓

blog_import_6442cfc2d0824.jpg

ポリネシアの男性と女性

りんごや花などに

象徴的な意味合いを込めています

安定感のある構図

背景の独特な色味

装飾性

つくづく

この人の絵からは

ほのかに匂いが伝わってきますね

◎ゴーギャン《タヒチの牧歌》(1901)

↓↓↓

blog_import_6442cfc57561a.jpg

大きく描かれたうねるような太い木の幹

牧歌的な風情でありながら

どこか神秘的な雰囲気が漂ってきます

1891

文明の及ばない原初の風景を求めて

南太平洋のタヒチへやってきたゴーギャンは

そこに理想の姿を見ます

しかしやがて病に侵され

晩年はタヒチから遠く離れた

ヒバ・オア島に移り住み

1903

この地で永眠しました

いやあ

すっかり趣味全開です

というわけで

二人の巨匠のすごさを知る

またとない機会

充実した内容の素晴らしい本展でした

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。