映画『ザ・スクエア 思いやりの聖域』

Amazonプライムで鑑賞

2017年公開のスウェーデンの映画で

この年のカンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールを受賞した話題作

『ザ・スクエア 思いやりの聖域』

↓↓↓

blog_import_64430ba6d7692.jpg

監督・脚本はスウェーデンの若き異才

リューベン・オストルンド(1974-)

↓↓↓

blog_import_64430ba738bb7.jpg

う〜ん

ブニュエルの映画を観ているような不条理に全編包まれた

ブラックユーモア満載の悲喜劇です

有名な現代アートの美術館を統括するキュレーターとして

周囲から尊敬を集めるクリスティアンは

チームで「ザ・スクエア」というインスタレーションを展示すると発表

↓↓↓

blog_import_64430ba87d962.jpg

これは四角形(=スクエア)の枠を設定し

その枠内を信頼と思いやりの聖域と定めた

いわばアート作品です

↓↓↓

blog_import_64430ba9c4398.jpg

しかし準備段階から

本展示を巡る様々な問題が彼の前に立ち塞がり

世間に思わぬ反響を呼び

やがて

よくよく

スクエア内で

他人への信頼と思いやりを示そう

とするパフォーマンス自体が

善意のこれ押し売りですよね

映画は

引き寄せの法則が働いて(⁉︎)

企画したクリスティアン本人が

文字通り

信頼と思いやりを問われる場面に次々遭遇し

災難に見舞われます

↓↓↓

blog_import_64430bab17553.jpg

その度ごとの

彼の不誠実な対応や行動が

多くの人の恨みを買い

思わぬ悪循環を及ぼし

やがて取り返しのつかない事態へと発展していきます

ブラックだな

まさに悪夢の連鎖です

↓↓↓

blog_import_64430bac63e6f.jpg

でも観ていて

つくづく自業自得と感じますね

露呈したのは

ひと言、エリート意識とその傲慢さです

翻って

いろんな場面で

他人事には思えず

心当たりを覚える自分がいましたね

とまあ

総じて本作は

アート業界の実態を痛烈に皮肉っています

実際のところ

現代アート作品の価値って

どこまで信憑性があるのか?

そもそも

芸術の価値ってどういった尺度で決まるのか?

映画は

どんなモノも

どんな行為も

アートという名の商品になりうるという

現代資本主義社会の欺瞞を

さらには

そこに携わる人々に内在する権威主義を

シニカルに浮かび上がらせます

↓↓↓

blog_import_64430badea3a9.jpg

全編シュールなエピソード満載の中で

ひときわ衝撃的だったのが

猿真似をする男のシーンです

美術館が主催する華やかなパーティの席上に

突如現れた半裸の男

チンパンジーになりきった姿で場内をうろつく

この謎のモンキーマンオレグは

れっきとしたパフォーマンス・アーティストで

パーティの出席者も

始めは一つのアート作品として彼のパフォーマンスを見守るのです

オレグの行動は徐々に過激になり

↓↓↓

blog_import_64430bb0acb10.jpg

人々は次第に戸惑い始め

場内はたちまち張り詰めた緊張感に包まれていきます

う〜ん

このオレグの演技()

まるでドキュメンタリーを観ているような迫真性で

観ているこっちも冷や汗が出てくるほどです

崩壊する信頼、モラル

おそらくこのシーンは即興で撮っているんじゃないでしょうか

見栄や体裁で固められた人々が

危機的状況におかれた際に見せる

思わぬ反応や本音、素の姿

↓↓↓

blog_import_64430baf54e06.jpg

つくづく

一体これはどこまでがアートなのか?

が問われる強烈なシーンでしたね

というわけで

この映画

とにかく先の読めない意表を突いた展開で

いやあ

面白かったなぁ

アート界の実情や

その本音の部分がさらけ出され

しかしこれは

現代資本主義社会のまぎれもない縮図であって

さらにはそこに生きる僕らのいやらしい本質すらも

否応なく映し出されていて

いやはや

参りました

監督オストルンドの鋭い視点に脱帽です

まぎれもない傑作ですね

ちなみに

Amazonプライムでこちらも観れます

これもやたらと面白い

『フレンチアルプスで起きたこと』(2014)

↓↓↓

IMG_0370.jpeg

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。