映画『田園に死す』

1974年の日本映画

『田園に死す』

↓↓↓

IMG_8746.jpeg

監督・脚本・原作は

歌人、劇作家の寺山修司(1935-1983)

↓↓↓

IMG_1227.jpeg

日本における

マルチクリエイターのはしり的な存在の寺山は

詩や歌、戯曲の執筆や

アングラ演劇の演出など

多岐にわたる分野で

その特異な才能を活かした

膨大な量の作品を遺していますが

やはり映画製作も積極的に手がけていて

長編短編にとらわれない

ユニークで独創的な映画を数々遺しています

本作『田園に死す』は

そんな寺山の代表作の一本で

寺山のプライベートな内面が表出し

幼少期のイメージがビジュアル化された

半自伝的な作品です

↓↓↓

IMG_0662.jpeg

また劇中

寺山の歌集『田園に死す』の短歌を

主人公が詠うシーンが

随所に挿入される構成となっています

「濁流に捨て来し燃ゆる曼珠沙華

あかきを何の生贄とせむ」

↓↓↓

IMG_0874.jpeg

「かくれんぼ鬼のままにて老いたれば

誰をさがしにくる村祭」

↓↓↓

IMG_0877.jpeg

青森県の恐山のふもと

父を亡くし

古い家屋で母1人子1人で暮らしていた

少年時代の

↓↓↓

IMG_0663.jpeg

古い因習に縛られた故郷から逃れたい

という思いに駆り立てられながら

やがて上京し映画監督となる

そんな

少年時代の”私”と共に

自分を振り返る旅に出る…

↓↓↓

IMG_0956.jpeg

白塗りの少年時代の”私”が

肉体的精神的に切り離せない

大きな存在である母親に対する

愛憎の入り交じった複雑な心情が

恐山の土俗的な背景と相まって

禍々しくも

豊穣なイマジネーションを創出

観る者を幻惑の世界に引きずり込みます

↓↓↓

IMG_0869.jpeg

浜辺に打ち捨てられた仏壇

↓↓↓

IMG_0666.jpeg

戦前の故郷青森の牧歌的な風景

↓↓↓

IMG_0871.jpeg

社会的弱者たちの寄せ集まりのような

サーカス団の存在

見せ物小屋の猥雑な風情

↓↓↓

IMG_0873.jpeg

そして少年は

隣家の美しい人妻に誘われるまま

線路をつたって

家出をする…

↓↓↓

IMG_0882.jpeg

ここで唐突に

これが現在の”私”が撮った

自伝的な映画

…多分に誇張・美化された

の試写だったことが明かされます

「過ぎ去ったことは虚構になってしまう」

「人間は記憶から解放されない限り、本当に自由になることはできないんだよ」

語り合う監督となった現在の”私”と友人

↓↓↓

IMG_0909.jpeg

そうしてここから展開するのは

故郷青森の記憶や母親の存在から

いまだ囚われたままでいる

現在の“私”と

少年時代の”私”による

魂の遍歴です

↓↓↓

IMG_0914.jpeg

人妻(八千草薫)と

恋人の社会主義者(原田芳雄)による心中

↓↓↓

IMG_0917.jpeg

おどろおどろしい恐山の佇まい

侘しい田園風景

つくづく

日本に限らずでしょうが

田舎って

ちょっと怖いところがありますね

不気味というか

おぞましいというか

日本は

大体どこにでも

お寺や神社があります

つまり

古来より霊的な価値観

いわば信仰があるということ

それは多分に

風土、環境に根ざしていて

この地で

平穏に生きることを願って

神に祈るという風習

それは

五穀豊穣や家内安全などを通した

祭りの形で表され

代々引き継がれていくのです

象徴的な流し雛のシーン

↓↓↓

IMG_0919.jpeg

そうしたムードは

往々にして

人の生々しい息吹を感じる

キッチュで不穏な世界観を宿していて

つまりは

寺山の内面の発露としての

演劇的な人口空間の創造です

↓↓↓

IMG_0955.jpeg

本作『田園に死す』は

寺山の故郷青森と

そこに重ね合わせた母への思慕の念を

虚構の世界で塗り込め

彼の自伝的な要素が

短歌とともに

シンボリックに散りばめられた

壮大な映像詩と言えましょうか

↓↓↓

IMG_0957.jpeg

少年時代の母親と向き合い

食事をする現在の“私”

やがて家の壁が崩れ

新宿の雑踏が顕現

人々が行き交う中を

黙々と食べ続ける母と”私”

過去と現在

現実と虚構が

奇妙に融解するラストシーン

↓↓↓

IMG_0959.jpeg

いやあ

まさに

寺山ワールド全開ですね

というわけで

『田園に死す』

異才、寺山修司の

無二の世界観が爆発した

本作は

まぎれもない傑作です

おまけ

寺山修司について

だいぶ前に僕が書いた記事は→こちら

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。