映画『炎628』

はるか前
僕が大学生だった頃に
初めてこの映画を観て
当時、衝撃を受けた
…どころの話ではない
まさに戦慄を覚えた記憶があります
世の中に
戦争を題材にした映画は
数え切れないほどありますが
僕の中では
う〜ん
本作を超える映画は
ちょっと見当たらないような気がしますね
ということで
ご紹介
1985年公開のソ連映画
『炎628』
↓↓↓
監督・脚本は旧ソ連の
エレム・クリモフ(1933-2003)
↓↓↓
エンタメ要素皆無の
凄惨極まりない戦争の
赤裸々な実態…
本作は
1943年にベラルーシで起きた虐殺事件を
基にした小説を原作としていて
独ソ戦下における
ドイツ国防軍の占領地だった
白ロシア(現ベラルーシ)の村を舞台に
赤軍パルチザン所属の一人の少年の目を通して
ドイツ軍による村民虐殺の一部始終を映し出した
いわば戦争叙事詩です
↓↓↓
…
パンチザンに志願した少年フリョーラ
引き止めようと泣き叫ぶ母親や
可愛い双子の子どもたちを尻目に
横柄な軍人たちが少年を連れ去っていく…
森の中
皆で写真に収まる
陽気なパルチザンの兵士たち
↓↓↓
美しい緑豊かな湿地帯で
少女グラーシャと語り合った
つかの間のひととき
↓↓↓
ふと
唐突に垣間見える
フリョーラの家族をはじめとする
夥しい死体の山
なかば正気を失いながら沼地を進む2人…
↓↓↓
タルコフスキーの映画を彷彿させる
詩的な映像美と
苛烈な戦争がもたらす地獄絵図との
この恐ろしいまでの対比
つくづく
脳裏に焼きついて離れない
鮮烈なショットの数々
息づくモンタージュ
映画は
リアルでありながら
どこか観念的な
異質な空気感を終始まといながら
少年が目にする残酷な現実を映し出し
少年が辿る苦難の足取りを追っていきます
↓↓↓
…
夕闇の空に
閃光のように飛び散り
激しく行き交う
レーザービームのようなミサイルの嵐
腹を撃たれ
うめき声をあげて倒れる牛
↓↓↓
牛の虚ろな瞳
巨大な満月
泣きじゃくるフリョーラ
深い霧に包まれた荒地
死んだ牛と共にいた少年は
↓↓↓
やがて
草原をあてどなく彷徨うが
程なくしてドイツ軍に捉えられる…
捕虜となった人々の
翻弄され
なすすべもない姿
えも言われぬ苦悩が
少年の目に刻印される
そして彼は現実を
目の前で起きている惨状を
直視する…
鳴り響く拡声器
ドイツ賛美の声
右往左往し
騒然とする村人たちは
やがて教会の小屋の中に押し込まれる
抵抗する声
飛び交う悲鳴
村人たちは力づくで入れられ
すし詰め状態
↓↓↓
その小屋の中に
ドイツ兵が
おもむろに
手榴弾や火炎瓶を投げ込み
嬉々とした表情で
火炎放射器を放つ
鳴り響く軍歌
教会全体が
たちまち炎に包まれる
↓↓↓
何という恐ろしい光景
阿鼻叫喚の悲鳴
さらに燃え盛る小屋目がけて
ドイツ兵が一斉に銃を乱射
爆薬を投げつけ
辺り一帯が火の海となる
↓↓↓
いつしか悲鳴は消えていた…
暴虐のかぎりを尽くすドイツ兵たちを
目の前で繰り広げられている惨劇を
ただ黙って見守るほかないフリョーラ
↓↓↓
燃え尽きる納屋をバックに
少年の頭に銃口を向け
記念写真を撮るドイツ兵士たち
目を見開く少年
映画はただ
その狂気の沙汰を映し続けます…
↓↓↓
白樺の木々の森
幽霊のように呆然と立ち尽くすフリョーラ
↓↓↓
目の前に現れる
血まみれになった
放心状態のグラーシャ
↓↓↓
やがて村人たちは
囚われたドイツの敗残兵を
皆殺しにする
終盤
唐突にインサートされる
死体のニュース写真
フリョーラが放つ銃声とともに
ヒトラーをはじめとしたナチスのニュース映像が巻き戻され
ヒトラーの幼年期まで遡る
あたかも無に帰すがごとく…
↓↓↓
そうして映画は
森の中へと進軍していくパルチザンを捉え
「大戦中、ベラルーシの628の村々が焼かれた」
という字幕とともに幕を閉じます
漂う虚無…
表出された地獄
観る者を呑み込む
その圧倒的な映像表現
ふぅ
観終わっても
ショックで
しばらくは
立ち上がれずにいること必至ですね
つくづく
なんて凄まじい映画でしょうか
というわけで
『炎628』
戦争の狂気を余すことなく描いた
クリモフ渾身の力作
いやあ
あらためて必見です
この記事へのコメントはありません。