映画『ヴェルクマイスター・ハーモニー』

映画評

2000年製作のハンガリー映画

『ヴェルクマイスター・ハーモニー』

↓↓↓

blog_import_6442d2eea2709.jpg

監督は

知る人ぞ知るハンガリーの鬼才

タル・ベーラ(1955)

↓↓↓

blog_import_6442d2efe3723.jpg

その未知なる映像表現に世界が驚嘆

本作はタル・ベーラの底知れぬ才能を世に知らしめた傑作です

ハンガリーの静かな田舎町に唐突に出現した

移動サーカスのトラック

荷台の中には見世物の巨大なクジラ

そしてトラックにいるプリンスと称する男の扇動的な声とともに

次第に町は騒然とし始め

やがて人々は暴徒と化していく

映画は

天文学が好きな郵便配達の主人公ヤーヌシュを狂言回しに

↓↓↓

blog_import_6442d2f25c335.jpg

不気味な静けさをはらみながら

刻々と変容していく町の姿をとらえます

巨大なクジラのグロテスクな異形

↓↓↓

blog_import_6442d2f4ea8a5.jpg

影と声しか映らない扇動者プリンスの存在

↓↓↓

blog_import_6442d2f7a2adf.jpg

「未知の災いに見舞われた」

「大勢の難民が恐怖ですくんでいる」

「何かが起きる

ひそひそと囁き合う人々

陰鬱で不穏なトーン

増幅する不安

揺らぐ秩序

暴動

破壊

虚無

映画は全編

深遠なモノクロ映像による様々なイメージやメタファーで散りばめられ

まさに厭世観に覆われた終末論的な世界観を提示してみせます

↓↓↓

blog_import_6442d2fa28f19.jpg

本作からは

調和を表す天文学の視点や

ヨーロッパやアジアに挟まれた東欧の小国ハンガリーの

激動の歴史を重ね合わせて見ることもでき

また監督はいみじくも本作のテーマを

「東欧の歴史に横たわる永遠の衝突」

「本能的な未開と文明化を巡る数百年の争い

などと語っていて

なんとも重層的な構造を有していますね

さらに特筆すべきは

2時間25分という上映時間に対して

わずか37カットという大胆極まりない長回し

タル・ベーラの稀有な作家性を示す最大の所以です

主人公ヤーヌシュがたゆたうように街を徘徊する様を

移動撮影で延々とらえたシーンが度々ありますが

観ていて不思議な余韻と陶酔を覚えます

↓↓↓

blog_import_6442d2fca5618.jpg

とにかく本作には

観る者の意識の奥底に沈殿するような

悪魔的なまでの長回しが多用されています

例えば不吉な予兆としての移動サーカスのトラックが

夜の町にやってくるシーンや

↓↓↓

blog_import_6442d2feec9e8.jpg

また暴徒と化した群衆たちの無言の行進を

気の遠くなるほどの長回しでとらえた

不気味なシーンなどなど

↓↓↓

blog_import_6442d301e1e11.jpg

なんというんでしょうか

シーンそのものは

ただ歩いているだけ、トラックが通り過ぎるだけ

あるいは他にも

人々が広場でたむろしているだけ

子供たちが遊んでいるだけ

だったりするのですが

この極めて単調な行為そのものを

延々長回しで映し出すことによって生じる

ある種の異化作用

そこから漂ってくる

尋常ならざる気配

異様な空気

狂気

見えている映像以外の何かをついつい勘ぐってしまう

そんなイマジネーションが

悪夢の連鎖のように次から次へと喚起されてくるのです

そして映画は

わずかなセリフと断片的な状況描写で

人々の営み

それが徐々にいびつに傾いていき

やがて蛮行へと至る様を

ただ淡々と見つめていきます

↓↓↓

blog_import_6442d30460ba0.jpg

暴虐の果てに男たちが見た

浴槽に佇むやせ細った老人

町全体が破壊と暴力に包まれ

無秩序な状態に陥るも

その映像表現はどこか観念的で慎しみ深く

静謐ですらあります

↓↓↓

IMG_9681.jpeg

つまるところ

本作を解くキーワードは

秩序と破壊

映画の端々でその両極が内包されているのを認めます

横たわる巨大なクジラが象徴的なラスト

破壊の後の空虚なまでの静寂

↓↓↓

blog_import_6442d309673c6.jpg

ちなみに

タイトルにあるヴェルクマイスターとは

17世紀に実在したドイツの音楽家で

現在一般的となっている

“1オクターブを12の半音で等分する音律の技法である

平均律を編み出したことで知られる人物

劇中、主人公ヤーヌシュが世話する老音楽家エステルは

この平均律を神への冒涜だとして強く批判しています

ふと

秩序ある音のみで構成された世界

その画一的で小さくまとまった枠組み

を破壊し

混乱の中から新たな世界を見出そうとする

本作はそんな監督の

再生へのビジョンの表出と見ることができましょうか

というわけで

いやあ

つくづく恐るべき映画

稀に見る傑作です

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。