映画『カッコーの巣の上で』

1975年製作のアメリカ映画

『カッコーの巣の上で』

↓↓↓

IMG_9690.jpeg

1962年に発表されたケン・キージーのベストセラー小説を

チェコ出身のミロス・フォアマン監督が映画化

その年のアカデミー賞主要5部門を制覇した

言わずと知れた名作中の名作です

たま〜に無性に観たくなるんですよね

今更感満載ゆえ以下、ネタバレ御免

刑務所での強制労働から逃れるために精神異常を装い

オレゴンの精神病院に入ったマクマーフィは

↓↓↓

blog_import_6442eccc3946f.jpg

看護婦長ラチェッドによって

厳しく統制された病棟のあり方に

強い反発を覚え

ひとり規律を破る行動を繰り返していきます

↓↓↓

blog_import_6442ecc424ff2.jpg

最初は従順で無気力だった精神病患者たちですが

次第にマクマーフィに影響されて

生きる喜びや自立心を取り戻していきます

↓↓↓

blog_import_6442eccd78859.jpg

と同時に

病棟内の秩序がにわかに乱れ始め

映画は

ラチェッドとマクマーフィの対立構図を通して

体制に抗う個人の自由と尊厳を

象徴的に描き出しています

話はそう単純ではありません

マクマーフィを危険人物とみなした病院側は

彼を鎮めるため電気ショックを与え

↓↓↓

blog_import_6442ecceb9d3a.jpg

そうしてある決定的な事件を機に

最終的にロボトミー手術を施し

結果、マクマーフィは廃人となってしまいます

映画は

主に1940年代に精神病患者への画期的な治療法としてアメリカで盛んだった

前頭葉白質を切除するロボトミー手術などの描写を通し

当時の精神医療の非道性を

少なからぬ衝撃をもって世に知らしめました

また本作は別の見方として

ソ連の軍事介入によってチェコの民主化が弾圧されたプラハの春を機に

アメリカに渡り移住した経緯を持つ監督フォアマンによる

国家権力への痛烈な批判とも捉えることができます

監督は本作について

以下のようなコメントを残しています

「この作品で私が描きたかったのは

体制告発でも精神病院の恐怖でもない。

人間と、その存在の素晴らしさである。」

つくづく何はともあれ

マクマーフィを演じた主演のジャック・ニコルソンの

なんとまあパワフルで魅力的なことか

↓↓↓

blog_import_6442ecd020f97.jpg

自由奔放で反骨心旺盛

その変幻自在な表情と横溢する生命力

まさに圧巻の熱演です

↓↓↓

blog_import_6442ecd19bf6a.jpg

さらにはラチェッド役のルイーズ・フレッチャーが

ニコルソンのと対照的に

終始抑制されたの演技で観る者を圧倒

その思慮深くも底冷えする無表情な佇まいが

リアルな説得力をもたらします

↓↓↓

blog_import_6442ecc580206.jpg

2人は正反対ながら

実は似た者同士

つまりは振り子の両極で

プラスとマイナスの磁力が互いを引き寄せ

度々ある種の化学反応を引き起こします

↓↓↓

IMG_9691.jpeg

クライマックスの衝突の凄まじいまでの濃度

一体どこからどこまでが芝居なのか

容易に判別不能なほどの迫真の演技の応酬です

また脇を固める患者役たちが

皆、本当にリアルで素晴らしい

↓↓↓

blog_import_6442ecc835a73.jpg

精神病院という閉鎖された空間を

個性豊かな面々が生き生きと彩ります

↓↓↓

blog_import_6442ecc9b42fb.jpg

そして中でも本作の重要なキーパーソンが

自らの意思で口を閉ざし続ける

ネイティブアメリカンの大男、チーフ(=酋長)です

↓↓↓

blog_import_6442eccaec495.jpg

どういった経緯で精神病院にいるのか

定かではないのですが

マイノリティとして社会の隅に追いやられ

感情を押し殺しひっそりと生きてきたであろうことは如実に伺い知れます

が、そんなチーフが

マクマーフィとの交流を通して

やがて誇り高きネイティブアメリカンとしての血に目覚めるのです

多分にスピリチュアルな反体制の気運

あらためて

俗を通して、聖を見出す

粗野で破天荒なマクマーフィの存在を通して

ネイティブアメリカンであるチーフが

真の自由を勝ちとるべく解き放たれる

つまりマクマーフィは

チーフ覚醒に至るための

いわば触媒の役割を果たしているという

これはまこと象徴的な構図で

そこにある種

宗教的な意味合いすら感じ取ることができましょうか

映画のラスト

チーフは廃人と化したマクマーフィの顔に枕を押しつけ

自らの手でマクマーフィの人生に終止符を打ち

↓↓↓

blog_import_6442ecd2eb7d6.jpg

以前、マクマーフィが成し得なかった放水台を持ち上げ

窓に投げつけガラスを叩き割って病院を飛び出し

そして大地を力強く駆け抜けていくのです

↓↓↓

blog_import_6442ecd425759.jpg

後のヒッピームーブメントに多大な影響を及ぼす

ケン・キージーによって提示された

崇高なまでの巣立ち

フォアマンが象徴的に視覚化

う〜ん

こみ上げる感情を抑えるのが精一杯の

忘れがたいラストシーンです

というわけで

様々な観点や示唆に富むショッキングな内容

それ以上に濃密な

人間ドラマの力作

いやあ

何度観ても本当にすごい映画です

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。