映画『逃亡地帯』

1966年公開のアメリカ映画

アーサー・ペン監督の力作

『逃亡地帯』

↓↓↓

blog_import_644308d03354c.jpg

石油成金が牛耳るテキサスの田舎町に

刑務所を脱走した囚人が帰ってくる

という情報が駆け巡る

↓↓↓

blog_import_644308d1a1e68.jpg

噂を聞きつけた町の住民たちは

夜ごと乱痴気騒ぎに興じながら

脱獄囚と町に住む妻を自分たちで捕らえようと殺気立ち

やがて集団ヒステリーによる暴動へと発展していく

↓↓↓

blog_import_644308d2cdc8b.jpg

群衆心理に煽られて町が騒然とする中

ただひとり冷静な判断と良識ある行動を貫く保安官に

マーロン・ブランド

↓↓↓

blog_import_644308d419609.jpg

金髪の美しき脱獄囚に

ロバート・レッドフォード

↓↓↓

blog_import_644308d5851f8.jpg

成金の息子と不倫関係にある脱獄囚の妻に

ジェーン・フォンダ

↓↓↓

blog_import_644308d6d0539.jpg

全編を覆う鬱屈とした閉塞感

黒人差別はもとより

他者を排斥する論理が公然と横行する

60年代アメリカ南部の保守的なムードの中で

映画は

暴徒と化した群衆によって引き起こされる悲劇の末路を

終始高い熱量で描いていきます

↓↓↓

blog_import_644308d9a7f25.jpg

う〜ん

まさに現代の自粛警察などにも相通じるテーマですね

ところで

本作が製作された1960年代中盤は

アメリカ国内において映画を取り巻く状況が

急速に変化していった時期にあたります

国内はベトナム戦争や公民権運動で激しく揺れ動き

既成の価値観に反発するカウンターカルチャーの波が

あらゆるジャンルに及び

映画界においても

従来のシステムに対抗する形で

シナリオに依らない即興演出や

スタジオの外に出てのロケーション撮影などを主な特徴とする

いわゆるアメリカン・ニューシネマが

にわかに勃興していきます

ちなみに記念すべきニューシネマの最初の映画が

アーサー・ペンが本作の次に撮った作品

『俺たちに明日はない』(1967)

と言われています

とまあ

つまり『逃亡地帯』は

ペン自らの手で

新時代の扉を切り拓いたニューシネマの

いわば前夜にあたる作品ということになりますね

それはそうと

つくづく60年代のアメリカ映画って

他国も往々にしてそうでしたが

保守本流の中のそこかしこに

反体制の萌芽が見え隠れしていて

保守と革新

旧世代と新世代が

激しく拮抗し

しかし明らかに若者の勢いに押し切られようとする

そんな転換点を表現した映画が

多々見受けられますね

例えば

スティーブ・マックイーン主演の

『シンシナティ・キッド』(1965)しかり

ポール・ニューマン主演の

『暴力脱獄』(1967)しかり

あらためて本作も

時代の空気を鋭敏に捉えたかのようなフラストレーションが

沸々と煮えたぎっていて

生々しい迫力に満ちています

↓↓↓

blog_import_644308d85728a.jpg

演出はたぶんに演劇的で

心理描写が多用され

南部の気怠い停滞感が

まるでテネシー・ウイリアムズの世界を彷彿させます

ニューシネマに特徴的なドキュメンタリー的なリアル

では決してない

あくまで手法としてのリアリズム

この時代の映画に特徴的な

より寓話的なトーンです

さらに

本作は

『ゴッドファーザー』(1972)に主演する前のブランドと

『明日に向かって撃て!』(1969)に主演する前のレッドフォードの共演作です

↓↓↓

blog_import_644308daecbdb.jpg

ともに神話的な存在になる前の2

よくよく

選ばれし特別な存在

いわばレジェンド

ある種の普遍性を獲得し

もはや何をやっても許される

時代のアイコンと言い換えてもいいでしょう

この時代のスターたちは

今とはちょっと意味合いが違うかもしれませんね

例えば

現代へと連なる6070年代に活躍した

ハリウッドを中心としたトップスターを

ザザッと挙げてみると

ブランド、ニューマン、マックイーン、ブロンソン、コネリー、イーストウッド、レッドフォード

またヨーロッパどころでは

モンタン、ドロン、ベルモンド、マストロヤンニ

などなどで

昔は今ほど母数が多くなかったからでしょうか

トップに君臨するスターたちの存在感たるや

女優ももちろんそうですが別格でしたよね

まあこの時代は

まだインターネットもSNSなどもなく

プライベートを公表したりすることも少なかったですしね

というわけで

つい話があっちこっちに飛んで

何の話かわからなくなってしまいましたが

いろんな観点で語ることができ

映画史的にも貴重な位置を占める

失われし時代の産物といえる佳作

『逃亡地帯』

あらためて必見です

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。