体験と経験

ふと

体験と経験の違いって

何でしょうか?

昨日ご紹介した

佐藤勝人さんの本にも記載されていましたが

体験は

自分が身をもって経験すること

コトバンクでは

「自分で実際に経験すること。

またその経験。」

とあります

一方

経験は

人間が外界との相互作用の過程を意識化し

自分のものとすること

う~ん

ちょっとわかりづらい

コトバンクでは

「実際に見たり聞いたり行ったりすること。

それによって得られた知識や技能など。」

とあります

つまり

体験は

あくまで

自分が実際にやってみること

そのものに限るのに対して

経験は

自ら味わった体験によって

知識や技能を得るだけでなく

本を読んだり

セミナーに出たり

他人の話を聞いたり

そうした見聞や擬似体験をすることも含まれる

ということなんですね

佐藤さんご自身は

身をもって体験して学ぶという

スタイルを基本にしているそうですが

体験一辺倒では

どうしても限界が生じる

ということに思い至り

今は

体験と経験を

73くらいの割合で

バランスよく混ぜ合わせることが

大事だとおっしゃっていますね

まあ僕もこうした意見に

もちろん異論はありませんが

ただ

本を読んだり

人の話を聞いたりしただけだと

どうしても自分のものにまでは

なりづらいかな、と

自ら痛い思いをしたり

お金や時間など

自分の大切なエネルギーを

持ち出すリスク

何が何でも得ようという覚悟

などがないと

う~ん

腹までは落ちていかないかな

見聞を

自分の経験値までに高めるには

至らないかな

ここで

いきなりですが

体験と経験にまつわる

ユニークな実例として

一人の画家をご紹介

フランスの素朴派の画家

アンリ・ルソー(1844-1910)です

ルソーは

20数年間

パリの税関の職員を務める傍ら

あくまで趣味として

絵を描いていましたが

税関を退職した50歳代に

本格的に画業に身を投じ

誰に師事するでもなく

独学で絵を描き続けます

ルソーの絵は

真正面を向く人物や

遠近感のない風景など

かなり風変わりでして

当初は素人の絵だと揶揄されます

しかし

なかなかどうして

葉っぱ一枚に至るまで丹念に描きこまれた

その独特のタッチの絵は

徐々に異彩を放ち

やがて

20世紀初頭の

のちのシュルレアリスムなどを

先取りしたとも言える

シュールで幻想的な世界観を

創造するに至るのです

《蛇使いの女》(1907)

↓↓↓

blog_import_6442832e9a9a6.jpg

《夢》(1910)

↓↓↓

blog_import_6442832ee2bf3.jpg

そして

ここが

ルソーの特筆すべき点なのですが

彼の作品には

例えば

南国のジャングルを

舞台にした絵が多数ありますが

ルソー自身は

実際には

南国へ一度も行ったことはなく

なんと

パリの植物園でスケッチした

様々な種類の植物や

写真や雑誌の挿絵を参考にして

それらを

自由奔放に組み合わせて

自作に描きこんでいたのです

そうして

出来上がった作品群の

なんという独創性

先入観にとらわれない

自由で豊かな感性

う~ん

ルソーの

類稀なる想像力

飽くなき好奇心

真実を探求し

それを絵画で表現しようという強い意欲

それらは

体験を

はるかに凌駕し

自分の経験値とするのに

あまりあるものでした

まあ芸術家の場合と僕らでは

なかなか相入れないものがありますが

それでもなんらかの

ヒントになるはず

あらためて

感性とは

またまた

コトバンクによりますと

「物事を心に深く感じ取る働き。

感受性。」

また

「外界からの刺激を受け止める感覚的能力。」

というわけで

体験と経験を通して

己の感性を磨き養い

そうして自身の表現を追求していく

う~ん

思索は続く

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。