『コルビュジエ展』

上野の国立西洋美術館にて


ただいま開催中ですNEW
↓↓↓


『ル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスムの時代』キラキラ


↓↓↓



公式サイトは→こちらグッド!


ル・コルビュジエ(1887-1965)



スイス生まれの、パリで活躍した建築家で合格



アメリカのフランク・ロイド・ライト



ドイツのミース・ファン・デル・ローエと並び



「近代建築の三大巨匠」のひとりに数えられる



20世紀を代表する建築家ですベル


↓↓↓



(丸眼鏡と蝶ネクタイがトレードマークですひらめき電球)





本展の開催場所である



ここ上野国立西洋美術館の本館は



コルビュジエの設計で知られメガネ



2016年にユネスコ世界文化遺産に登録されましたクラッカー


↓↓↓




そして今年本館の開館60周年を迎えるということで


それを記念して今回、コルビュジエ展開催の運びとなりました晴れ

↓↓↓


ここ国立西洋美術館本館は



所蔵品が増えるにつれて建物が中心から外へ螺旋状に拡張する



「無限成長美術館」のコンセプトに基づいていて



また館内は円柱や床、階段という単純な構造を基本ユニットとするなど



まあ独創的な構造を有していますね目


↓↓↓



と本展は


ル・コルビュジエが故郷のスイスから芸術の中心地パリへと移り住み


まだ本名のシャルル=エドゥアール・ジャンヌレの名前で


「ピュリスム運動」に傾倒していた頃の若き時代に焦点を当てていますサーチ


ピュリスム(=純粋主義)は



1918年末、第一次大戦が終わったばかりのパリで



若きコルビュジエのジャンヌレと画家アメデ・オザンファン(1886-1966)が唱えた芸術運動で旗



近代生活を支える科学が法則に基づくのと同様



芸術にも普遍的な規則がなくてはならないと主張し



比例と幾何学によって明快な構成を作りあげる絵画を志向グー



2人はこの時期に



機械文明の進歩に対応する「構築と総合」の理念に基づいた絵画を立て続けに発表しますアート



シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ《多数のオブジェのある静物》(1923年)キラキラ


↓↓↓



奥行きのない空間に


多数の様々な物体が折り重なる妙ひらめき電球


アメデ・オザンファン《和音》(1922)キラキラ


↓↓↓



ピュリスムが目指した純粋で明快な構成を追求チョキ


ピュリスム運動に先立ち



1910年代初めにパリ美術界を席巻していた運動が



革新的な絵画である



ご存じ



キュビスム(立体派)でしてベル



オザンファンとジャンヌレは



キュビスムの先達たちから



多くの刺激を受け、創作に反映させていきました合格



パブロ・ピカソ《帽子の男》(1915)キラキラ


↓↓↓


対象の大胆な異化解体を試みる


ピカソの野心作です晴れ


ジョルジュ・ブラック《食卓》(1920)キラキラ

↓↓↓


ピカソとともにキュビスムを開拓したブラック



明るい色調のピカソと対照的な



抑制された渋い色調が特徴です星空



一目でブラックってわかりますねOK



フェルナン・レジェ《サイフォン》(1924)キラキラ

↓↓↓


今回、レジェ作品が多く展示されていて感激でしたねニコニコ



「機械の美学」を唱えたキュビスムの異端児ですアート



とまあ長音記号2



そうした数々の芸術家たちとの交流や影響


絵画、建築、都市計画、出版、インテリア・デザインなど多方面にわたる活動を経た後


やがてジャンヌレは


「ル・コルビュジエ」へと改名し


近代建築の旗手として大きく羽ばたいていくのです虹





パリ近郊に現存する近代建築の住宅で


コルビュジエ建築の最高傑作と評される


サヴォワ邸(1928-31)キラキラ

↓↓↓


彼の提唱する近代建築5原則合格


=ピロティ、自由な設計、横長の連続窓、屋上庭園、自由なファサード


を実現した機能的な住空間です家


本展ではサヴォワ邸の模型展示のほか、映像も放映テレビ

いやあDASH!


あらためて本展は


絵画や建築など多岐にわたる作品群を通して


1920年代パリの先鋭的な時代と
その中でコルビュジエが自らの思想を開花させていったアップ


その一端に触れるまたとない機会です音譜



というわけで



刺激的な本展は来月5月19日までNEW


コルビュジエ設計による国立西洋美術館で


是非その真髄に触れてみて下さいビックリマーク

↓↓↓




関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。