読響〈第九〉公演

先日

どしゃ降りの中

かみさんと2人で

赤坂のサントリーホールに行ってきました

↓↓↓

blog_import_644287464f540.jpg

大体、年に12

子どもを実家に預けて

2人だけで出かけるようにしています

まあその時々で

興味のあるコンサートや踊りなどを鑑賞しています

つかの間

子どもたちから離れて

気兼ねなく過ごすのは

特にかみさんにとって

いいリフレッシュになるのかなと思いますね

ということで

今年はちょっとベタですが

年末恒例

読売日本交響楽団による

ご存知

ベートーベンの

「交響曲第九番〈合唱付き〉」

の演奏会に行ってきました

↓↓↓

blog_import_6442874793b72.jpg

いやあ

生オーケストラは久々です

演奏はかの読響ですから

これはもう鉄板ですね

席は右寄りの前から7列目

舞台から近いです

高まる期待感を抑えつつ

開演を待っていると

ふと

なにやら右上方の席で

ビデオカメラやスチールを持って

構えている一団が目に止まりました

プレスか何かの人たちかな

ははあ

誰か有名人が来てるな

芸能人かな

それとも

○○の宮とかいう

皇室の親戚の人とかでも来てるのかな

なぁ~んて

程なくして

やにわに右上方席がざわつき出し

同時に客席からも

歓声らしきものが飛び交い

すると

なんと

やがて

天皇、皇后両陛下が

目の前に姿を現したでは

あ~りませんか(!)

いやあ

びっくりしました

僕はもちろん初めてです

それもほんの56メートルの位置とは

しっかしお二人とも

ある意味

とってもキラキラしていて

なんだか自然と拝みたくなる心境でしたね

終始

慈愛に満ちた笑みを絶やさず

手を振り続けておられましたね

いやはや

思わぬサプライズに

すっかり面食らいまして

しかしやがて静寂が訪れ

さあ

いよいよ演奏開始です

指揮は

巨匠デニス・ラッセル・デイビス

この人

まるで聖職者の佇まいです

厳かな中にも

ほのかな人間味を垣間見せ

渾身の力でタクトを振ります

そして

圧巻の演奏

間近で体感

すごい迫力です

第一ヴァイオリン奏者である

ダニエル・ゲーテの存在感も

際立っていましたね

つくづく感じることですが

オーケストラの楽団というのは

基本的には

規律と抑制が重んじられる

ある意味、堅物な人たちの集団

という先入観がついてまわります

なんのなんの

そんな黒づくめの

一見無表情な奏者たちから発せられる

この音の豊かさ

まさに様々な表情を見せてくれます

そう

この人たちの自己表現の手段は

どこまでも音

そこにすべてを込めるんですね

この慎ましやかな表面とは裏腹の

強烈な個性たち

まさに音がひしめき合っています

表現に対する飽くなき欲求と

その発露を

抑制の効いたオブラートで包み込む

この静と動のギャップが

う~ん

たまりませんね

第九は

これはもう言うまでもないですね

まさに感謝

つまりは

神への賛美ですね

神秘的な始まりから

スピーディでリズミカル

花畑のような緩慢を経て

やがて

歓喜へと至る

その猛烈な昂揚感

独唱と合唱がホントもうすごいです

全身鳥肌が立ちます

そうして

潔い結尾まで

う~ん

第九はいい

これを芸術と呼ばずして何と呼ぼう

やはりオーケストラは別格です

最高ですね

というわけで

大雨の中を帰りしな

2人でお店に立ち寄り

ワイン片手に

興奮冷めやらぬ状態で

たった今味わった感動を

あれこれと喋り合ったとさ

おっと

地中海のオリーブマリネがワインとよく合う

↓↓↓

blog_import_64428748d194c.jpg

いやあ

至福のひとときでした

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。