映画『牯嶺街少年殺人事件』

何かと映画づいている今日この頃

待望の再鑑賞が実現

1991年製作の台湾映画

牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』

↓↓↓

IMG_0012.jpeg

公式サイトはこちら

長年、DVD化も叶わなかったこの伝説の傑作が

この度4Kレストア・デジタルリマスター版として

25年ぶりに再上映が実現したのですから

これは何はさておいても観に行かないわけにはいきません

監督は59歳で惜しくもこの世を去った

台湾が誇る天才

エドワード・ヤン(=楊徳昌、1947-2007)

↓↓↓

blog_import_6442d859d149d.jpg

やはり近年、再上映が果たされたヤンの傑作

『恐怖分子』について

僕が以前書いたブログはこちら

本作『牯嶺街少年殺人事件』は

上映時間が実に3時間56分という長尺

しかし終始圧倒されっぱなしの

それでいて至福のひと時でしたね

この映画は1961年に実際に台北で起こった

中学生男子による同級生女子殺傷事件がモチーフとなっていて

悲劇の結末に至った経緯を

対立する不良グループの少年たちとその家族の日常を丹念に紡ぎ出すことで

当時の台湾が抱えていた矛盾や精神的危機感を

鮮烈に炙り出してみせます

↓↓↓

blog_import_6442d85b2104e.jpg

1960年代初頭の台北

建国高校夜間部に通うシャオスーは

自然の成り行きから

不良グループ小公園の仲間たちとつるんでいた

シャオスーはある日

保健室でシャオミンと知り合い

やがてほのかに恋心を抱く

↓↓↓

blog_import_6442d85c6367e.jpg

しかしシャオミンの恋人で

小公園のボス

ハニーが帰ってきたあたりから

↓↓↓

blog_import_6442d85dbf319.jpg

対立するグループ“217”との抗争が激しさを増し

シャオスーやシャオミンたちは

次第にその渦の中に巻き込まれていく

↓↓↓

blog_import_6442d85f0a7f5.jpg

物語の時代背景として

押さえておかなくてはならない歴史的経緯を少々

長年、日本の植民地だった台湾は

1945年に日本が敗戦国になったことによって

中国(国民党政府)に接収されるも

その後すぐさま共産党と国共内戦に突入し

結果、1949年に国民党政府は敗れてしまいます

そうした中で台湾には

国民党政府と共に撤退するように大陸から移り住んだ外省人と

接収以前からずっと住み続けている内省人という

イデオロギーも価値観も違う二者が対立し合いながらも共存する

特殊な社会環境が形成されます

映画はそんな時代背景を生きる

主には外省人たちにスポットを当て

彼らのアイデンティティの喪失を象徴的に描写していきます

中国共産党との関係を疑われ

厳しい取り調べを受ける主人公シャオスーの父

いずれは大陸へ帰ることを夢見ていた外省人たちですが

時が経つにつれ

やがてその夢を諦めるに至ります

ふと、こうしたくだりは

戦前に日本に渡り定住するに至った

在日一世の歴史や経緯を

自ずと連想させる話であり

う~ん

つい自分事として観てしまいましたね

そしてそんな外省人の親たちの不安感や苦悩を

無意識のうちに汲み取る

子供たちの危ういまでに繊細な感性と

突発的な衝動

やがて訪れる悲劇

↓↓↓

blog_import_6442d8606f088.jpg

主人公シャオスーと少女シャオミンのやりとりを

しばしば現場音が遮ります

時には

軍のヘリコプターのプロペラの音だったり

あるいは

学校での楽隊による演奏の音に

二人の声がかき消されたり

↓↓↓

blog_import_6442d861c3241.jpg

そうして終盤

少女シャオミンはシャオスーに語ります

「私を変えたいのね

でもこの社会と同じ

何も変わらないのよ」

対立するグループ間の生々しい諍い

プレスリーを夢見る少年の甘い歌声

軍人や戦車の存在など戒厳令下にある日常

古い日本家屋の情緒

酔ってクダをまく隣人

積み重ねられたショットの鮮烈な断片

映画は歴史の大きなうねりの中でもがく

少年少女たちの素朴で悲痛なまでの声と狂おしいほどの激情を

緻密な空間設計に基づく遠近法を多用した張り詰めた画面構成

効果的な現場音を多用した音響など

様々な技法を駆使して余すことなく捉えています

いやあ

和洋中が絶妙にコンデンスした60年代台湾の

なんとまあ

豊穣なまでの世界観でしょうか

まさに小さな物語の中に世界を見る

閉塞した今を生きる少年少女たちとその家族の

光と影を映し出すことによって

世界を再構築しようと試みた

このとてつもないスケール

つくづくエドワード・ヤン恐るべし

あらためて本作はアジアが世界に誇る

まこと稀有な傑作です

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。