映画『牯嶺街少年殺人事件』

何かと映画づいている今日この頃
待望の再鑑賞が実現
1991年製作の台湾映画
『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』
↓↓↓
公式サイトは→こちら
長年、DVD化も叶わなかったこの伝説の傑作が
この度4Kレストア・デジタルリマスター版として
25年ぶりに再上映が実現したのですから
これは何はさておいても観に行かないわけにはいきません
監督は59歳で惜しくもこの世を去った
台湾が誇る天才
エドワード・ヤン(=楊徳昌、1947-2007)
↓↓↓
やはり近年、再上映が果たされたヤンの傑作
『恐怖分子』について
僕が以前書いたブログは→こちら
本作『牯嶺街少年殺人事件』は
上映時間が実に3時間56分という長尺
しかし終始圧倒されっぱなしの
それでいて至福のひと時でしたね
この映画は1961年に実際に台北で起こった
中学生男子による同級生女子殺傷事件がモチーフとなっていて
悲劇の結末に至った経緯を
対立する不良グループの少年たちとその家族の日常を
丹念に紡ぎ出すことで
当時の台湾が抱えていた矛盾や精神的危機感を
鮮烈に炙り出してみせます
↓↓↓
1960年代初頭の台北
建国高校夜間部に通うシャオスーは
自然の成り行きから
不良グループ“小公園”の仲間たちとつるんでいた
シャオスーはある日
保健室でシャオミンと知り合い
やがてほのかに恋心を抱く
↓↓↓
しかしシャオミンの恋人で
“小公園”のボス
ハニーが帰ってきたあたりから
↓↓↓
対立するグループ“217”との抗争が激しさを増し
シャオスーやシャオミンたちは
次第にその渦の中に巻き込まれていく…
↓↓↓
と
物語の時代背景として
押さえておかなくてはならない歴史的経緯を少々…
長年、日本の植民地だった台湾は
1945年に日本が敗戦国になったことによって
中国(国民党政府)に接収されるも
その後すぐさま共産党と国共内戦に突入し
結果、1949年に国民党政府は敗れてしまいます
そうした中で台湾には
国民党政府とともに
撤退するように大陸から移り住んだ外省人と
接収以前からずっと住み続けている内省人という
イデオロギーも価値観も違う二者が
対立し合いながらも共存する
特殊な社会環境が形成されます
映画はそんな時代背景を生きる
主には外省人たちにスポットを当て
彼らのアイデンティティの喪失を
象徴的に描写していきます
中国共産党との関係を疑われ
厳しい取り調べを受ける主人公シャオスーの父
いずれは大陸へ帰ることを夢見ていた外省人たちですが
時が経つにつれ
やがてその夢を諦めるに至ります
ふと、こうしたくだりは
戦前に日本に渡り定住するに至った
在日一世の歴史や経緯を
自ずと連想させる話であり
う~ん
つい自分事として観てしまいましたね
そしてそんな外省人の親たちの不安感や苦悩を
無意識のうちに汲み取る
子供たちの危ういまでに繊細な感性と
突発的な衝動
やがて訪れる悲劇…
↓↓↓
主人公シャオスーと少女シャオミンのやりとりを
しばしば現場音が遮ります
時には
軍のヘリコプターのプロペラの音だったり
あるいは
学校での楽隊による演奏の音に
二人の声がかき消されたり…
↓↓↓
そうして終盤
少女シャオミンはシャオスーに語ります
「私を変えたいのね
でもこの社会と同じ
何も変わらないのよ」
対立するグループ間の生々しい諍い
プレスリーを夢見る少年の甘い歌声
軍人や戦車の存在など戒厳令下にある日常
古い日本家屋の情緒
酔ってクダをまく隣人…
積み重ねられたショットの鮮烈な断片
映画は歴史の大きなうねりの中でもがく
少年少女たちの素朴で悲痛なまでの声と
狂おしいほどの激情を
緻密な空間設計に基づく遠近法を多用した
張り詰めた画面構成
効果的な現場音を多用した音響など
様々な技法を駆使して余すことなく捉えています
いやあ
複雑な政治状況によって
もたらされた姿ではありますが
和洋中が絶妙にコンデンスした60年代台湾の
なんとまあ
豊穣なまでの世界観でしょうか
この小さな国、台湾に
世界の縮図を垣間見るようです
そして閉塞した時代を生きる
少年少女たちとその家族の
光と影を映し出すことによって
世界を再構築しようと試みた
このとてつもないスケール
まさに
小さな物語の中に世界が息づいている…
つくづく
エドワード・ヤン恐るべし
あらためて
『牯嶺街少年殺人事件』は
アジアが誇る
まこと稀有な傑作です
この記事へのコメントはありません。