映画『ファニーゲーム』

1997年のオーストリア映画

『ファニーゲーム』

↓↓↓

o1033104315281281090.jpg

監督・脚本はオーストリアが誇る鬼才

ミヒャエル・ハネケ(1942-)

↓↓↓

o0904046715281281094.jpg

穏やかな夏の午後

バカンスのため湖のほとりの別荘へとやってきた

夫ゲオルグと妻アナ、息子ショルシ、愛犬ロルフィーのショーバー一家

一家が明日のボート・セーリングの準備をしていると

そこへペーターと名乗る見知らぬ若者がやって来る

はじめは礼儀正しい態度を見せていたペーターだったが

もう一人パウルが姿を現す頃には

その態度は豹変し

横柄で不愉快なものとなっていた

↓↓↓

o0935051315281283882.jpg

やがて2人は

ゲオルグの膝をゴルフクラブで打ち砕くと

突然一家の皆殺しを宣言する

そうしてパウルとペーターによる

残酷なファニーゲーム

幕を開ける

↓↓↓

o0957053815281283887.jpg

なんという理不尽で不可解な展開でしょうか

幸せな一家が車で別荘へと向かう車内で

優雅に流れるモーツァルトの楽曲の上に

唐突に

ヘヴィメタの爆音が覆いかぶさる

↓↓↓

o0963053915281283889.jpg

このすべてを根こそぎ奪ってしまうような

暴力的なイメージ

物語の不穏な行方を

自ずと暗示させるオープニングから始まり

本作は

観る者の感情を激しくざわつかせ

限りなく不快にさせる

そんな悪意に満ち満ちています

次第にエスカレートしていく家族への仕打ちですが

実際のところ

直接的な暴力描写は意図的に映されません

しかし心理的に追いつめられる流れとなっていて

観ている方は感情を少なからず逆撫でされ

不安感を拭えず

とても平穏ではいられません

また本作には

犯人がカメラの向こうの観ている側に向かって

唐突に語りかけてくるなど

これは映画だということを

意図的に気づかせるシーンが散見され

↓↓↓

o0944051615281281098.jpg

虚構と現実の関係をあえて明かす

いわばメタフィクションの演出が所々なされているのです

映画を構成する上での暗黙のルールを

根底から覆しながらも

よくよく今

画面の中で行われているのは

あくまで映画=作り物であって現実ではない

はずなのですが

しかし映し出されるリアルなやりとりに

肌寒い恐怖を覚え

嫌悪感に苛まれること必至なのです

ハリウッド映画などにおける

エンタメとしての暴力ではない

生々しいほどの戦慄

一瞬で平和が瓦解していく無情

↓↓↓

o0900051315281283892.jpg

それにしても本当に不可解です

パウルとペーターは一体何者なのか

その素性もわからなければ

動機も何もわかりません

蔓延する得体の知れない恐怖

いやが応にも想像力が喚起されます

↓↓↓

o1000057615281283895.jpg

つくづく

悪虐の限りを尽くせば

やがてバチが当たる

つまりは成敗される

悪は滅び最後は正義が勝つ

という勧善懲悪が

あろうことか成就されない

どころか

ますます悪虐の限りが尽くされ

そこらへんは一般商業映画の定石をことごとく覆す

ハネケ監督の確信犯的な演出意図のこれ産物で

観ている方は

その意表を突いた展開に戸惑い

不安感を抱き

どうにもやるせない気持ちにさせられるのです

極めつけは

起こった出来事に対する

掟破りの巻き戻し(!)

これをやられちゃ元も子もありませんよね

もう万事休すです…

物語が虚構であるということを

わかっていてもなお

感情移入を強いられ

そうして絶望の淵へと追いやられてしまう

この不条理

というわけで

『ファニーゲーム』

あらためて

鬼才ハネケの放った

う〜ん

恐るべき問題作です

こちらはおまけ

ハネケ自身が2007年に本作を忠実にリメイク

舞台をヨーロッパからアメリカに移した

再びの惨劇です

『ファニーゲームU.S.A.

↓↓↓

IMG_0166.jpeg

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。