『ブランクーシ 本質を象る』展
先日ようやく
合間を縫って行ってきました
京橋のここ
アーティゾン美術館にて開催の
↓↓↓
『ブランクーシ 本質を象る』
↓↓↓
20世紀を代表するルーマニアの彫刻家
コンスタンティン・ブランクーシ(1876 ‒1957)の
国内初となる大規模な展覧会です
ブランクーシは
現存する作品数が
少ないことで知られていますのでね
本展は20点の彫刻を主体に
絵画やドローイング、写真作品など
計90点が勢揃いしました
いやあ
これはまたとない機会ですね
と
本展はほとんどにおいて
写真OKでして嬉しかったですね
ということで
以下、ザザッとご紹介
◎《苦しみ》(1907)ブロンズ
↓↓↓
いきなり
強烈な存在感で
ついしばらく観入っちゃいましたね
◎《眠る幼児》(1907)ブロンズ
↓↓↓
初期の頃の
アカデミックな写実による
リアルな彫刻も素晴らしいですね
◎《接吻》(1907-10)石膏
↓↓↓
ご存じ
代表作のひとつ
へぇ
思ったよりサイズ大きいんですね
純粋なフォルムの探究が
思わぬ形で結実
可愛いですね
◎《ミューズ》(1918)磨かれたブロンズ
↓↓↓
アフリカ彫刻に傾倒したブランクーシは
ロダンから脱して
無駄を削ぎ落とした
本質的な形状
洗練されたフォルムを追求していきます
◎《うぶごえ》(1917)ブロンズ
↓↓↓
ブランクーシの主題のひとつ
アーモンド型の頭部
どんどん抽象化されていきます
◎《眠れるミューズⅡ》(1923)磨かれたブロンズ
↓↓↓
神々しいまでの威容
まじまじと
すごい迫力
どこか揺るぎない信仰心のような念を覚えます
↓↓↓
と
アーモンド型といえば
この人を想起させますね
こちらも展示
アメデオ・モディリアーニ
◎《若い農夫》(1918)
↓↓↓
こちらは
ブランクーシの絵画
◎《スタンディング・ボーイ》(1913)テンペラ・紙
↓↓↓
そして
より単純化、抽象化された
奇妙なブロンズが並びます
↓↓↓
◎《ポガニー嬢Ⅱ》(1925) 磨かれたブロンズ
↓↓↓
慎ましくも
神々しいまでの存在感
ふと
ニューヨークで観たものと同じかな
◎《王妃X》(1915-16)磨かれたブロンズ
↓↓↓
ちなみに
本展の作品には
タイトルもキャプションも
何も記載されていません
番号が振られているのみで
作品リストからタイトルを知るのみです
なので文字通り
自分の感性の赴くままに
作品と向き合うほかありません
◎《洗練された若い女性(ナンシー・キュナールの肖像)》(1928-32)磨かれたブロンズ
↓↓↓
まあ
あまり深く考えず
そのフォルムに宿る
本質的なまでの美しさを堪能すべし
…ですね
◎《魚》(1924-26)磨かれたブロンズ
↓↓↓
ふむふむ…
◎《雄鶏》(1924)ブロンズ
↓↓↓
ブロンズの圧倒的な存在感
フォルムの美しさ
と
こちらもユニーク
右がオシップ・ザッキン
◎《ポモナ(トルソ)》(1951)黒檀
↓↓↓
真ん中がブランクーシ
◎《若い男のトルソ》(1924)磨かれたブロンズ
↓↓↓
左がブランクーシ
◎《若い女のトルソ》(1922)磨かれたブロンズ
↓↓↓
いやあ
面白いですね
◎《空間の鳥》(1926)ブロンズ、大理石、石灰岩
↓↓↓
極限まで削ぎ落とされた形態
抽象彫刻の極致ともいえる
鋭利な
それでいて美しいブロンズです
↓↓↓
と
ブランクーシは写真にも造形が深く
数々の作品を残しています
↓↓↓
ふぅ
とまあ
そんなこんな
抽象彫刻という
新たな表現を創出した
ブランクーシの思想と軌跡
その芸術の全貌に迫る
素晴らしい展覧会でした
と
実は本展は
明日で終了となります
う〜ん
毎度のことなから
ギリギリの記事のアップとなりまして
失敬…
というわけで
圧巻のブランクーシ展でした
↓↓↓
この記事へのコメントはありません。