映画『イノセンツ』

前回に引き続きですが

映画はなにも

アメリカに限らない

ということで

今回は

北欧に目を向けてみたいと思います

あらためて

北欧(=北ヨーロッパ)は

スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、アイスランドの

5国を指していますが

いやあ

何を隠そう

いま北欧の映画が

世界的に熱い視線を浴びているのです

北欧の映画監督といえば

ドライヤーやベルイマンといった

映画史に屹立するレジェンドから始まり

◎ラース・フォン・トリアー(1956-、デンマーク)や

◎アキ・カウリスマキ(1957-、フィンランド)

といった個性派揃いの監督が

真っ先に想起されるかと思います

なんのなんの

ここ近年

才能ある監督たちが

続々と輩出されているのです

ザザッと挙げてみますと

◎『ドライヴ』(2011)、『ネオン・デーモン』(2016)のニコラス・ウィンディング・レフン(1970-、デンマーク)

◎ 『テルマ』(2018)、『わたしは最悪。』(2022)のヨアキム・トリアー(1974-、デンマーク)

◎『LAMB/ラム』(2021)のバルディミール・ヨハンソン(1978-、アイスランド)

◎『ハッチング-孵化-』(2022)のハンナ・ベルイホルム(1980-、フィンランド)

などなど

優れた作品が多数製作され

特には

“北欧スリラー”と呼称される

サスペンス、ホラーのジャンルで

特異なポジションを確立

その美しくも不気味な世界観が

世界中の注目を浴びているのです

そんなわけでして

前置きが長くなりましたが

今回ご紹介の作品です

2021年製作

ノルウェー・デンマーク・フィンランド・スウェーデン合作の

『イノセンツ』

↓↓↓

IMG_5484.jpeg

監督・脚本は

ノルウェーの新たな才能

エスキル・フォクト(1974-)

↓↓↓

IMG_5481.jpeg

以下、サイトより転載

↓↓↓

ノルウェー郊外の住宅団地。

夏休みに友達になった4人の子供たちは、親たちの目の届かないところで隠れた力に目覚める。

近所の庭や遊び場で、新しい“力”を試す中で、無邪気な遊びが影を落とし、奇妙なことが起こりはじめるのだった。

監督自身

大友克洋の「童夢」から

インスピレーションを受けていると

公言している通り

本作は

その影響が顕著で

そこに

北欧特有の

不穏な静謐さを孕んだ映像とが相まって

まこと異質な世界観が形成されています

↓↓↓

IMG_5477.jpeg

郊外の団地に引っ越してきた

9歳の少女イーダと

↓↓↓

IMG_5485.jpeg

自閉症で口のきけない姉のアナ

↓↓↓

IMG_5470.jpeg

両親は

アナのことばかり気にかけているので

イーダは内心不満に思っていて

アナが喋ることができないのをいいことに

たまに足をつねったりして意地悪している

↓↓↓

IMG_5471.jpeg

やがて同じ団地に住む

ベン、アイシャと知り合い

4人で遊ぶようになる

↓↓↓

IMG_5472.jpeg

遊んでいるうちに

子どもたちはそれぞれ

特殊な能力を秘めていることが判明する

ベンは念力で小さな物体を動かすことができ

↓↓↓