映画『ノスタルジア』

深い靄(もや)が立ち込める森の風景

なだらかな丘を降りていく婦人たちや子供たち、そして犬

そこにかぶるロシア民謡の素朴な唄声が

やがてヴェルディの「レクイエム」の荘重な調べへと移り変わる

引きの長回しによる幻想的なタイトルバック

う〜ん

緑がかった映像の

この絵画と見紛う美しさに

ただただ目を奪われるばかりです

映画評

1983年製作

ソ連、イタリア合作の

『ノスタルジア』

↓↓↓

blog_import_6442ee8230401.jpg

監督はご存じ

ロシアが生んだ映像詩人

アンドレイ・タルコフスキー(1932-1986)

↓↓↓

blog_import_6442ee8386205.jpg

長編監督作はわずか7本と寡作ながら

水、火、霧、光などを

縦横無尽に駆使した詩情あふれる作風で

世界を魅了し続けた巨匠です

本作『ノスタルジア』は長編第6作目にあたり 

彼が初めてソ連国外で製作した作品ですが

本作の完成後に彼はイタリアへと亡命

結局そのままソ連の地を踏むことなく

1986年に54歳で肺がんによりパリで客死します

それはソ連を亡命してからわずか2年ちょっとのことでした

ということで本作は

タルコフスキーの母国、故郷に対する郷愁の念や

その一方で

常に新たな表現を試みようと模索する芸術家としての野心

何より自身に内在する人類の救済というテーマの探求など

当時の錯綜する様々な想いが

一篇の抒情詩として結実した傑作です

モスクワの詩人アンドレイ・ゴルチャコフは通訳と共に

18世紀ロシアの音楽家サスノフスキーの足跡を辿って

イタリアのトスカーナに来ていた

このロシアの音楽家は

イタリアを放浪するも

故国への郷愁に駆られ、帰国し

後に自殺したという

その心情をはかろうとするアンドレイは

しかし自身

心臓病に侵され余命が長くない

↓↓↓

blog_import_6442ee8b2c987.jpg

村には世界の終末を憂い

狂人扱いされているドメニコがいた

ある日、彼はアンドレイに

「ロウソクの火を消さずに広場を渡りきることができたら、世界は救済される」と言う

まあストーリーは大まかそんなところですが

それより何よりも

自然を巧みに取り入れた抒情詩の極致ともいうべき

圧倒的な映像美にこれ尽きますね

タルコフスキーの映画に特有の廃墟なども随所に

↓↓↓

blog_import_6442ee8c6b74e.jpg

おそらくはタルコフスキー自身であろう

主人公アンドレイの

苦悩の足取りと歩を合わせるように

ゆっくりと進行する時間の流れに、観る者も終始身を委ねながら

アンドレイの心の内をリアルに共有します

いや

というより

ほぼ同期に近い感覚でしょうか

↓↓↓

blog_import_6442ee84cb88a.jpg

タルコフスキーの映画は往々にして

テンポが恐ろしくスローで

おまけに長回し

ゆえに否が応にも

カメラを通して

主人公と同じ時間を共に過ごすことになり

↓↓↓

blog_import_6442ee861c048.jpg

それによっていつしか

彼の心のひだすらも垣間見れ

同時に観ているこっちも

自身の去来する想いにとらわれたりして

様々なイメージを喚起させられます

ふと

主人公アンドレイが時折見る故郷の夢

霧に包まれる一帯の森と小さな家

戯れる少女や犬、白い馬

↓↓↓

blog_import_6442ee8da6f9b.jpg

曖昧模糊とした記憶の淵

霧の中からほのかに浮かび上がる

母なる大地への思慕の念

これはセンチで青臭い郷愁などでは決してない

もっともフェリーニくらい

普遍的な世界観に至るまでセンチメンタルを極めれば

それはそれですごいことですが

タルコフスキーのそれは

もっと根源的な

潜在意識の底で静かに眠っている

漠然とした

しかし

明らかな

心の拠り所

のごとき神聖さ

つまりは

慎ましやかなまでの宗教性を湛えているのです

そして物語の終盤

ベートーベンの第九に合わせて

焼身自殺を遂げるドメニコの言葉を受け

↓↓↓

blog_import_6442ee875aef4.jpg

自身の死期が近いと悟ったアンドレイは

ロウソクの炎を消さないで広場を渡りきろうとします

↓↓↓

blog_import_6442ee8eec964.jpg

スリリングな長回しのシーン

映し出されるフィルムと同じ時間を過ごすことで生まれる真実味

ほぼドキュメンタリーですね

3回目の挑戦でようやく歩ききるも

その直後に倒れこむアンドレイ

おぼろげな意識の中で

しかし彼はまた故郷の夢を見ていた

ラスト

故郷ロシアの家の前で犬と共に座り込む自身の姿から

カメラが徐々に引いていき

↓↓↓

blog_import_6442ee88a6e8d.jpg

イタリア、トスカーナの

サン・ガルガーノ修道院跡の大聖堂と一体化

↓↓↓

blog_import_6442ee89e6a61.jpg

やがて懐かしい故郷と神聖なる大聖堂を包み込むように

雪がはらはらと舞い降り画面を遮る

タルコフスキーが辿り着いた

ノスタルジアの壮大なるイメージが

静かな時を刻み

観る者の奥底にゆっくりと沈殿する

というわけで

つくづく

なんとまあ美しい映画でしょうか

あらためて映画表現の地平を切り開いた

映像詩人タルコフスキーに感服です

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。