内藤コレクション「写本」
上野の国立西洋美術館にて
明日8月25日までの開催となります
内藤コレクション
「写本ーいとも優雅なる中世の小宇宙」
↓↓↓
公式サイトは→こちら
ちょっと長文ですが
以下、説明文を転載
↓↓↓
印刷技術のなかった中世ヨーロッパにおいて、写本は人々の信仰を支え、知の伝達を担う主要な媒体でした。
羊や子牛などの動物の皮を薄く加工して作った紙に人の手でテキストを筆写し、膨大な時間と労力をかけて制作される写本は、ときに非常な贅沢品となりました。
テキストの区切りやページの余白には、華やかな彩飾が施されることもありましたが、それらの例の中には、書物としての実用の域を超えて一級の美術作品へと昇華を遂げているものも珍しくありません。
当館では2015年度に、筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授の内藤裕史氏より、写本リーフ(本から切り離された一枚一枚の紙葉)を中心とするコレクションを一括でご寄贈いただきました。
その後も2020年にかけて、内藤氏ご友人の長沼昭夫氏からも支援を賜りつつ、新たに26点の写本リーフを所蔵品に加えています。
内藤氏が数十年を費やして収集したコレクションは、時代的には13世紀から16世紀(以降の作例も若干数含む)、地域的にはイングランド、フランス、ネーデルラント、ドイツ、イタリア、イベリア半島と多岐にわたります。
聖書や時祷書などキリスト教関係のものが大半を占めますが、世俗的な内容を持つ作例も一部含まれます。
当館は、2019-20年度に三期にわたり開催した小企画展で、内藤コレクションを紹介してきました。
しかし、コロナ禍の折でもあったため、それらは小規模なものにとどまったと言わざるを得ません。
こうした事情をふまえて、改めて内藤コレクションの作品の大多数を一堂に展示し、広く皆様にご覧いただくべく企画されたのが本展です。
また当館では、コレクションの寄贈を受けて以来、実践女子大学の駒田亜希子教授を客員研究員に迎え、さらに国内外の専門家からも広く協力を仰いで、個々の作品に関する学術的な調査を進めてきました。
本展はその数年来の成果をお披露目する機会ともなります。
本展は、内藤コレクションを中心に、国内の大学図書館の所蔵品も若干数加えた約150点より構成され、聖書や詩編集、時祷書、聖歌集など中世から近世初頭にかけて普及した写本の役割や装飾の特徴などをジャンルごとに見ていきます。
この機会に是非、書物の機能と結びつき、文字と絵が一体となった彩飾芸術の美、「中世の小字」をご堪能いただければ幸いです。
[国立西洋美術館主任研究員 中田明日住]
…となっています
いやあ
本展は
規模的にも内容的にも
内藤コレクションの
まさに集大成です
↓↓↓
その精緻で華麗なる
美と信仰の結集とも言うべき
写本の世界を
余すことなく堪能する機会となりました
↓↓↓
ということで
館内は写真もほぼOKでして
いくつか気の向くままに
ご紹介したいと思います
↓↓↓
◎聖王ルイ伝の画家(マイエ?)(彩飾)
《「セント・オールバンズ聖書』葉》
フランス、パリ
1325-50年頃、彩色、インク、金/獣皮紙
↓↓↓
古めかしくも
洒脱で味わいのある写本の数々です
◎《詩編集零葉》
南ネーデルランド、おそらくヘント
1250-60年頃、彩色、インク、金/獣皮紙
↓↓↓
う〜ん
とにかくまずは
その細かい筆致に目を奪われます
◎《聖務日課書由来ビフォリウム》
フランス北部、おそらくノルマンディー地方
13世紀後半、彩色、インク/獣皮紙
↓↓↓
◎《詩編集零葉群》
南ネーデルラント、ブリュッへ
1260-70年代頃
彩色、インク、金/獣皮紙
↓↓↓
そして文字の端々に見られる
装飾画が
これがもう素敵です
◎カマルドリ会士シモーネ(彩飾)
《典礼用詩編集零葉》
イタリア、フィレンツェ
1380年頃、彩色、インク、金/獣皮紙
↓↓↓
おそらくは
画家や修道士が
信仰心を培う一環として
一心不乱に
書き写し続けていくうちに
徐々に
遊び心が芽生えたといいますか
筆安めの間に
思わず描き留めたといいますか
観ていて
何かそんな背景が見え隠れしてきます
◎フランチェスコ・ダ・コディゴーロ(写字)
ジョルジョ・ダレマーニャ(彩飾)
《「レオネッロ・デステの聖務日課書」葉》(部分)
イタリア、フェラーラ1441-48年
彩色、インク、金/獣皮紙 内藤コレクション
↓↓↓
身の回りのありきたりな
草花や昆虫などが描かれていたりします
◎《時祷書零葉》
南ネーデルラント
1500年頃彩色、インク、金/獣皮紙
↓↓↓
いつしか夢中で
きらびやかな彩色を施すようになっていった
そんな中世の人々の当時の経緯が
そこはかとなく想像されて
観ていて楽しいですね
◎リュソンの画家(彩飾)
《時祷書葉》
フランス、パリ
1405-10年頃、彩色、インク、金/獣皮紙
↓↓↓
しっかし
金などが至るところ施されていて
よくよくその豪華な装飾には
驚かされます
◎《聖務日課聖歌集零葉》
カスティーリャ王国、エストレマドゥーラ地方、おそらくサンタ・マリア・デ・グアダルーペ修道院
1450-75年、彩色、インク、金/獣皮紙
↓↓↓
間近で観ると
すごいです
↓↓↓
◎《聖務日課聖歌集零葉》
ドイツ南部、アウクスブルク?
1490年代前半、彩色、インク、金/獣皮紙
↓↓↓
迫力があります
↓↓↓
中世西洋の美術作品としての価値は
これはすごいものがあると
つくづく感じるところです
◎《ミサ聖歌集零葉》
イタリア、ヴェネツィア(?)
1470-80年頃、彩色、インク、金/獣皮紙
↓↓↓
へぇ
刺繍が施されているものもあります
◎代祷の画家(彩飾)
《祈祷書零葉》
北ネーデルラント、おそらくレイデン
1500-30年頃、彩色、インク、金/獣皮紙、刺繍
↓↓↓
う〜ん
貴重な一品ですね
◎ガブリエル・デ・ケーロの貴族身分証明書
スペイン、グラナダ
1540年、彩色、インク、金/獣皮紙
↓↓↓
そんなこんな
いやあ
中世ヨーロッパにおける
魅惑に満ちた世界
というわけで
美しき写本の数々を
堪能する機会となりました
↓↓↓
この記事へのコメントはありません。