映画『あの子を探して』

先日

久々にTVで観ました

1999年製作の中国映画

『あの子を探して』

↓↓↓

IMG_0384.jpeg

監督は

『紅いコーリャン』(1987)、『菊豆』(1990)、『活きる』(1994)など

数多くの名作、傑作を生み出した中国の巨匠

チャン・イーモウ(=張芸謀、1950-)

↓↓↓

IMG_0383.jpeg

大好きな監督です

農村部の小学校に代用教員として赴任してきた

若干13歳の少女ミンジ

一ヶ月間、代理の勤めを全うしたら50元の報酬をもらえるという

ただその一念で

またその間、生徒が一人も減らなかったら

さらにもう10元プラスという

そのお金ほしさに

教員を引き受けるミンジ

↓↓↓

blog_import_6442cad18137d.jpg

ふと

主には生活の困窮などで

子供を学校に通わせられない

そんな中国農村部における現状を

映像の端々から察することができましょうか

そうして

代用教員ミンジと子供たちとの

つかの間の学校生活が始まるわけですが

授業の仕方も何もわからない少女のミンジは

黒板に書いた文字を生徒たちに書き写させるのみ

いやあ

嫌々ながらそれでも勤めを果たそうとする

このミンジ役の女の子の

正直でひたむきな表情がとてもいい

↓↓↓

blog_import_6442cad404c31.jpg

子供たちも含めて出演者はほぼ全員素人だという

その自然でリアルな風情が

ドキュメンタリーを観てるような錯覚を覚えます

↓↓↓

blog_import_6442cad6941ec.jpg

そんな折

クラスで一番やんちゃな問題児ホエクーが

突然学校に来なくなります

家を訪ねると

病気の親に代わって町に出稼ぎに行ったとのこと

一人でも生徒が減ると特別報酬をもらえないミンジは

直接、町へ行きホエクーを連れ出そうと考えます

しかし町まで行くバス代がありません

ミンジは強引にも生徒たちから有り金を全部出させ

それでも足りない分を捻出しようと

頼まれもしないレンガ運びを生徒たち全員を引き連れて敢行

主人からお金をもらうもまだ足りず

ついには町まで歩いていこうとし

そうしたプロセスを通じて

ギクシャクしていたミンジと生徒たちが

知らず知らずのうちに打ち解け

一体感に包まれる不思議

↓↓↓

blog_import_6442cad918ed7.jpg

とまあ

一事が万事この調子で

ミンジの行き当たりばったりの行動には

終始、驚かされっぱなし

見知らぬ都会に来たはいいものの

↓↓↓

blog_import_6442cadba66bf.jpg

ホエクーのわずかな手がかりもラチがあかず

有り金をはたいて紙と筆と墨汁を買い

尋ね人の貼り紙を一晩かけて何十枚も書くも

道端で眠っている間に風で飛んでいってしまう始末

ついにはテレビ局の門を叩き

局長に会いたいと訴えるも

文字通り、門前払いに遭います

しかし

ここからが圧巻

本作の見せ所

それでもあきらめきれないミンジは

出入口の門に立っては

TV局の庁舎から出てくる人に片っ端から声をかけ

局長を探し当てようとするのです

もう意地の世界ですね

無一文で水道の水を飲んでしのぎながら

門の前に立ち続けます

一体

何が彼女をここまでさせるのでしょうか

そんな中

やがて

ついに

↓↓↓

blog_import_6442cade3c6d9.jpg

いやあ

ミンジの行動はいくらなんでも無茶

あまりに無謀すぎます

でもここまでくると

もはや

呆れるを通り越して

正直

感動で胸が詰まります

動機は不純でもなんでもいい

最初はただお金ほしさからだけかもしれません

でも必死に探し続けるうちに

本当にホエクーのことが心配になってくる

ふと

ホエクーを探す行為は

自身、生活苦にあえぎ

先行きの見えない境遇にいるミンジにとっての

これはある種

生きる糧にもなっていたんではないでしょうか

単なる意地のレベルを通り越した

己の境遇に対する強い反骨心にも似た感情

そして

映画だろうが

演技だろうが

実際に声をかけ続けたであろう

ミンジの真摯でひたむきな姿は

まぎれもない本物

ホエクーを思う気持ちは

リアルな質感を持ったそのフィルムに

嘘偽りなく克明に刻まれているのです

これこそが真実なんですね

何より映画は

貧困によって生徒数が減り学校閉鎖が相次いでいる

製作当時の中国農村部の現実を

問題提起として垣間見せ

う〜ん

つくづく

そのかぎりなくドキュメンタリーに近い

素朴でたくましい原初の姿のような映像の数々に

心底

驚きと

そして感動を覚えた次第です

↓↓↓

blog_import_6442cae0f1471.jpg

それはそうと

チャン監督は一体

どうやって本作を撮ったんでしょうか

どうやって子供たちを演出し

あんな自然な表情を引き出すことができたんでしょうか

こんなドキュメンタリー・フィルムもあります

僕はまだ観てませんが

チャン監督の演出手法に興味津々

↓↓↓

IMG_0382.jpeg

というわけで

『あの子を探して』

稀に見る傑作です

ちなみに話は変わりますが

数年前

当時、社内で定期的に行っていた管理職向けの理念勉強会の場で

この『あの子を探して』を

皆で鑑賞し意見交換をしました

って

ポカンとした反応も多く

ちょっとまちまちな感想でしたが

この映画から多くの学びや気づきを僕なりに感じとってほしくて

教材として選んだ次第です

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。