映画『ローズマリーの赤ちゃん』
映画評
前回の『チャイナタウン』に引き続き
ロマン・ポランスキー監督作品をご紹介
1968年製作の
『ローズマリーの赤ちゃん』
↓↓↓
言わずと知れたオカルト・ホラーの古典です
いやあ
何度観ても面白い
ムード満点ですね
マンハッタンの古いアパートに若い夫婦が引っ越してきます
↓↓↓
何かと不吉な噂が絶えないこのアパートの一室を新居として
生活をスタートさせる二人
↓↓↓
やたらと親切な隣人たちになかば辟易する中
妻のローズマリーは悪夢にうなされつつ
程なくして懐妊
しかし喜びもつかの間
隣人たちのお節介はにわかに度を越していき
次第に彼女は情緒不安定に陥っていきます
↓↓↓
多発する不可解な出来事や
奇妙で不気味な隣人たちの言動から
彼女は
このアパート内で何か不穏な動きが進行している
ひいては
周りの人たちは皆、悪魔崇拝者たちで自分を騙そうとしている
自分に悪魔の子を産ませようとしている
と思い込むようになり
そうした妄想、夫を含めた周囲への猜疑心が
日を追うごとに膨らんでいき
徐々に精神的に追い詰められていきます
突如ベリーショートにして夫を驚かせるローズマリー
↓↓↓
増幅される不安
ジリジリと迫る恐怖
大きくなるお腹と反比例するように
焦燥感に駆られ
みるみるとやつれていく姿が痛ましい
↓↓↓
いやあ
繊細で可憐
それでいて鬼気迫る熱演を見せる
主演のミア・ファローの
霊的、神秘的なまでの美しさに
とにかく脱帽です
↓↓↓
夫には後に映画監督として名を馳せる
ジョン・カサヴェテス
↓↓↓
と
本作のポイントは
実際にアパートの住人たちが悪魔崇拝者で
彼女は本当に悪魔の子を身籠っているのか?
あるいは
すべては彼女の妄想の産物で
単に強迫観念にとらわれているだけなのか?
どっちなのかが
本作ではにわかに分かり得ず
わざと曖昧な結末にしているところでしょうか
いずれにしても映画は
ローズマリーの揺れ動く心理状態を可視化した
アップなどの主観ショットや
遠近法による不安感を助長するショットが多用され
↓↓↓
また直接的な恐怖シーンはほとんどなく
あくまで彼女を取り巻く状況描写
日常の中の生活風景を淡々と映し出すのみ
しっかしつくづく特殊効果や
ましてやCGなどは不要なんですね
本作は
あえて“見せない”ことに徹する巧みな演出により
終始ゆっくりと不気味なテンポを保ち
明らかに漂う不吉な予感
膨らみ続ける妄想
異様な気配を内包したまま
やがて衝撃的なラストへとなだれ込んでいきます
↓↓↓
と
“悪魔崇拝による陰謀説”
といったオカルト的な視点が
果たしてどこまでリアリティを持ちうるのか
僕らアジア人には
ちょっと分かりづらい部分はありますが
あくまで西洋における宗教的信条の
れっきとした一形態と捉えてしかるべきで
しかし本作の場合は
ここにポランスキー監督の心象風景を見出すことが
ことのほか重要かなと思います
第2次大戦時にアウシュビッツ収容所で
母親が虐殺された経験を持つポランスキーは
後に表現の自由を求めて故国ポーランドを離れ
フランス、イギリス、そしてアメリカへと移住
常に異邦人としてのあり方を余儀なくされ
やがてそうした感性が
自身の創作の拠り所となっていくのです
本作の主人公ローズマリーが
悪魔崇拝かどうかはさておき
夫を含めた周囲のコミュニティに対して
違和感や疎外感を抱くあり方は
まさにポランスキーの周縁者としての心情を
ストレートに反映していると言えましょうか
とまあ
そんなこんな
恐る恐る赤ちゃんを見やるローズマリーの
↓↓↓
驚愕ぶりと
ラストに見せた思わぬ表情…
う〜ん
なんともはや
圧巻です
というわけで
いやあ
半世紀以上も前の映画ですが
今観ても決して見劣りしない
まさに映画史に残る傑作ですね
いつもながら、ありがとうございます。
この映画を最初に観たのが若かったころで、エクソシストや13日の金曜日などのテイストを期待していたので、少し気が抜けた感じでした(笑)。
本当にどちらかはっきりしてほしいという気持ちになるのですが、そこが狙いなんでしょうね。
ラストは緊張しました!
>(株)第二営業部 教授さん
コメントありがとうございます
観ている側としては赤ちゃんが見たいとか、もっとすっきりした結末を期待しがちでしょうが、映画としては“妄想”がテーマですので、あれは理想的なエンディングかなと思いますね^ ^。