『ベルナール・ビュフェ回顧展』

ただいま

渋谷Bunkamuraにて開催中です

↓↓↓

blog_import_64430d5234182.jpg

20世紀後半のフランスを代表する

具象画家の一人

ベルナール・ビュフェ(1928‐1999

↓↓↓

blog_import_64430d52a8507.jpg

ビュフェは

第二次世界大戦直後

サルトルやカミュの思想に呼応する形で登場し

抽象絵画が主流となる時代に

独自の具象絵画を持って一世を風靡した

知る人ぞ知る巨匠です

実は日本の静岡県に

世界で唯一の

ベルナール・ビュフェ美術館がありまして

今回そこに所蔵されている油彩を中心とした

80点余りの作品が展示

孤高の画家の全貌を知る

またとない機会となりました

ということで

以下、主な作品をザザッとご紹介

◎《キリストの十字架降下》(1948)

↓↓↓

blog_import_64430d53001d1.jpg

う〜ん

面白い

キリストのモチーフを

定規で引いたような縦と横の線

△□の単純な形状のみを用いて描写

平面的な空間に配された

ストイックで無機質な人物や対象物という構図

独自のスタイルを見てとれます

少年の頃の記憶が背景にあるようです

◎《画家とモデル》(1948)

↓↓↓

blog_import_64430d53860c8.jpg

抑制されたトーンによる渋い色味

細長く伸びた人物

実存的で虚無的な佇まいが

どこかジャコメッティの作品を想起させますね

◎《肉屋の男》(1949)

↓↓↓

blog_import_64430d53b3887.jpg

ビュフェは

エコール・ド・パリの画家

スーティンの影響を受けたことを公言していますが

本作はまさにスーティンも好んで取り上げた

モチーフによる作品です

解体された肉塊が放つ生命力と

無表情で生気のない男との

奇妙な対比

◎《ニューヨーク:ブロードウェイ》(1958)

↓↓↓

blog_import_64430d557cf4a.jpg

突き上げるように縦に伸びる黒く太い線

ニューヨークに行ったビュフェが

その威容を誇る建築群に

自身の作風をストレートに投影させた作品

いやあ

それにしても力強いタッチです

◎《夜会服のアナベル》(1959)

↓↓↓

blog_import_64430d55ce334.jpg

歌手、モデルのアナベルと結婚したビュフェは

大いなるインスピレーションを得て

彼女をモデルに多くの作品を発表

アナベルは生涯の伴侶となります

◎《ピエロの顔》(1961)

↓↓↓

blog_import_64430d56306fe.jpg

「ピエロは変装したり滑稽にすることによって、自分を思いのままにすることができるのです。つまり自由なのです

ピエロはビュフェが度々取り上げたモチーフ

無表情だが

どことなくシニカルで

虚飾を剥ぎ取ったような本質を露にした顔

紛れもないビュフェの自画像ですね

◎《小さいミミズク》(1963)

↓↓↓

blog_import_64430d5798396.jpg

刃物で切り裂いたような激しく鋭い描写

う〜ん

圧倒的な存在感です

◎《赤い花》(1964)

↓↓↓

blog_import_64430d58297ef.jpg

鮮烈な赤

ほとばしる絵の具

刹那的なまでの生命力とでも言いましょうか

◎《皮を剥がれた人体:頭部》(1964)

↓↓↓

blog_import_64430d588b7a9.jpg

グロテスクで激しい筆致

ビュフェの内面が表れた一作

◎《死16(1999)

↓↓↓

blog_import_64430d5905a93.jpg

私生活において

絶えず躁鬱に悩まされ

生涯にわたり死を意識し続け

作品へと反映させてきたビュフェの

最晩年の自画像です

彼はこの後、まもなく絵筆がとれなくなり

「絵画は私の命です。これを取り上げられてしまったら生きていけないでしょう

という言葉を残して

1999104日、自ら命を絶つのです

あらためてビュフェは

不安に覆われた

戦後フランスという時代の空気を

切れ味鋭い独自の描写でもって表現した

まこと稀有な画家であったと言えましょうか

というわけで

『ベルナール・ビュフェ回顧展』

必見です

↓↓↓

blog_import_64430d5a9b775.jpg

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。