セザンヌの革新

つくづく

真の天才というのは

案外

大器晩成なのかもしれませんね

ご存じ

言わずと知れた

ポスト印象派の画家

ポール・セザンヌ(1839-1906)

↓↓↓

IMG_0355.jpeg

こちらは

19043月に撮られた

ほぼ晩年の65歳の時の写真です

セザンヌは

時代が写実から印象派へと移りゆく中

色と形状を突きつめ

何より一枚の絵に

多視点を導入し

絶妙な配置バランスを構築することで

安定感や奥行きをもたらし

現実を超えた

見た目の美しさや豊かさを追求しました

その独自のデフォルメ表現が

後にフォービズム、キュビスム、シュルレアリスムなどの

抽象表現を主とした

いわば20世紀美術に

多大なる影響を及ぼします

彼が

“近代絵画の父”

と呼ばれる所以です

《リンゴとオレンジのある静物》(1895-1900)

↓↓↓

IMG_0351.jpeg

そんな巨匠セザンヌですが

時代の先を行き過ぎたのか

20代の若き頃は

その自由で新しい画風が

なかなか理解されず

しばらく不遇の時代を過ごします

しかし周囲の声をよそに

己のスタイルに忠実に

ひたすらコツコツと絵を描き続け

そうして

50代になってようやく

その革新性に

世間が注目するようになるのです

でも

よくよく

セザンヌは

己の才能に気づいていた

もしくは

本質的なところで

己自身を信じていた

その上で

“継続は力なり”

ということを知っていた

つくづく

才能と努力が組み合わさると

もう無敵ですね

なので

セザンヌをセザンヌたらしめたのは

これはもう必然だった

と言えましょうか

《マンシーの橋》(1879)

↓↓↓

IMG_0354.jpeg

というわけで

あらためて

セザンヌが絵画史に遺した功績は

計り知れないものがありますね

《サント・ヴィクトワール山》(1904)

↓↓↓

IMG_0356.jpeg

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。