映画『冬の旅』

1985年のフランス映画

『冬の旅』

↓↓↓

IMG_0816.jpeg

監督・脚本は

半世紀以上にわたって第一線で活躍した

“ヌーヴェルヴァーグの祖母”

アニエス・ヴァルダ(1928-2019)

↓↓↓

IMG_0798.jpeg

(主演のサンドリーヌとの一枚)

本作は

彼女の代表作の一本に数えられる

キャリア中期の傑作です

う〜ん

観終わってから

とにかくまあ

なんともショックで

戸惑いを覚え

しばらく

いろんなことを考えちゃいましたね

切なく

そして絶望的な映画

つくづく

自由って

こういうことなのかな

冬の寒い日

フランスの片田舎の畑の側溝で

凍死体が発見される

遺体は

モナという18歳の若い女だった…

映画は

このひとりの少女の

あてどもない孤独な旅の足跡を

彼女が路上で出会った人たちの

証言を交えながら

辿っていきます

↓↓↓

IMG_0825.jpeg

モナは

寝袋とリュックを背負い

ヒッチハイクをしながら

放浪の旅を続けるのですが

↓↓↓

IMG_0824.jpeg

彼女がどういった経緯で

このような日々を送っているのか

動機も何も明かされません

さらには

彼女が一体何を考えているのか

皆目わかりません

映画は

彼女の過去や内面を

掘り下げたりすることなく

冬の旅を続ける

彼女の苦難の道のりを

ただ淡々と映し出していきます

↓↓↓

IMG_0799.jpeg

道中で

いろんな人たちと出会い

↓↓↓

IMG_0810.jpeg

宿や食料を提供してもらったり

時には仕事をもらったりするのですが

↓↓↓

IMG_0814.jpeg

こう

なんというんでしょうか

彼女の態度は

どこまでも

不遜でわがまま

それと怠惰です

↓↓↓

IMG_0807.jpeg

なので

自ずと

人々から忌避されるようになります

そうして日を追うごとに

汚くみすぼらしくなっていくのですが

彼女の

孤独を身にまとったその姿は

あくまで毅然とし

強靭な意思の力を感じます

そう

この少女モナは

頑ななまでに

自由を希求しているのです

↓↓↓

IMG_0803.jpeg

う〜ん

彼女のその

揺るがない立ち居振る舞いには

ある種

畏怖の念すら覚えるほどです

しかしそれは

社会の規範やルールから

逸脱することにつながります

女性のホームレスに対する

人々の奇異の視線

容赦ない仕打ち

何より

冬の旅がもたらす

過酷な環境

彼女が自由と引き換えに受けた代償は

あまりにも大きかった…

映画は

飢えと寒さにもだえる少女の姿を

感傷や憐憫をまじえず

どこまでも冷徹に捉えることに

終始しています

↓↓↓

IMG_0800.jpeg

そして

そこに自ずと

宗教的な受難の意味合いを

重ね合わせて見てしまいます

↓↓↓

IMG_0802.jpeg

少女が辿る行く末

冒頭に映されるのですが

ただもうやるせない

無惨な最期…

ふぅ

そもそも

どうしてこんな辛い目に

遭わなければならないのか

なんとも理不尽で不条理です

よくよく

彼女のありようを

本質的なところで

理解しきれない僕がいますね

↓↓↓

IMG_0808.jpeg

全編にわたって

横移動のショットが印象的で

そこにかぶさる

弦楽器による重厚な音色が

乾いた風情を醸し出し…

曇天の空

荒涼とした冬の田園風景と

そこに生きる人々の素朴な暮らし

そうしたリアルな現実の中で

自由と孤独を体現する少女モナが

ひとり放つ異質な存在感

もう限りなく

ドキュメンタリーの風合いです

↓↓↓

IMG_0828.jpeg

それにしましても

本作は

主演のサンドリーヌ・ボネールに

これ尽きますね

もう圧巻の演技です

↓↓↓

IMG_0812.jpeg

というわけで

『冬の旅』

ヴァルダのドキュメンタリストとしての

鋭い眼差し

茫漠たる風景に覆われた実存的な世界観

決して収束することなく

不可解な思いにとらわれ

感情を揺さぶられ

そうして

打ちひしがれるほかない

いやあ

本作は

まぎれもない傑作です

↓↓↓

IMG_0815.jpeg

おまけ

ヴァルダの作品について

僕が以前書いた記事をご紹介

◎『幸福』→こちら

◎『顔たち、ところどころ』→こちら

◎『ラ・ポワント・クールト』→こちら

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。