国立西洋美術館・常設展再び①

先日

「写本」を鑑賞しに

国立西洋美術館へ行った際に

常設展がやっていたので

併せて観てきました

↓↓↓


 

国立西洋美術館の公式サイトは→こちら

って

“ついでに”

…なんてもんじゃない

いやはや

以前に一度観た時より

はるかに多い

すごいボリュームの作品群でした

↓↓↓


 

『国立西洋美術館・常設展』について

僕が以前書いた記事は→こちら

以下、説明文を転載

↓↓↓

国立西洋美術館は、松方コレクションが核となって1959年に設立した、西洋の美術作品を専門とする美術館です。

中世末期から20世紀初頭にかけての西洋絵画と、ロダンを中心とするフランス近代彫刻を本館、新館、前庭で年間を通じて展示しています。

う〜ん

まさにヨーロッパの美術館並みの

スケール、作品数

あらためて

その凄さを実感

ということで

ホントささっと

思い立ったままに

以下、ご紹介

◎ヤコポ・デル・セッライオ

《奉納祭壇画:聖三位一体、聖母マリア、聖ヨハネと寄進者》(1480-85頃)

↓↓↓


 

ルネサンスを代表するフィレンツェ派の作品

◎アンドレアス・リッツォス(1422)

《イコン:神の御座を伴うキリスト昇天》

↓↓↓


 

15世紀クレタ=ヴェネツィア派の典型的な作品

◎アリ・シェフェール

《戦いの中、聖母の加護を願うギリシャの乙女たち》(1826)

↓↓↓


 

◎ベルナルド・カヴァッリーノ

《ヘラクレスとオンファレ》(1640頃)

↓↓↓

バロックの時代も

↓↓↓

すごい作品数…

↓↓↓


 

◎カルロ・ドルチ

《悲しみの聖母》(1655頃)

↓↓↓


 

◎ペーテル・パウル・ルーベンス

《眠る二人の子供》(1612-13頃)

↓↓↓


 

ルーベンスはバロック時代の

17世紀フランドル美術を代表する画家です

◎ピエトロ・ロンギ

《不謹慎な殿方》(1740年頃)

↓↓↓


 

生活の一場面を切り取ったロンギの作品

◎フランク・ブラングィン

《松方幸次郎の肖像》(1916)

↓↓↓


 

おお

貫禄のオーナーです

さらにさらに

近代絵画のコーナーへ

↓↓↓


 

◎エドゥアール・マネ

《ブラン氏の肖像》(1879)

↓↓↓


 

◎ピエール=オーギュスト・ルノワール

《帽子の女》(1891)

↓↓↓


 

《アルジェリア風のパリの女たち》(1872)

↓↓↓


 

◎エドガー・ドガ

《舞台袖の3人の踊り子》(1880-1885)

↓↓↓


 

◎ジャン=バティスト=カミーユ・コロー

《ナポリの浜の思い出》(1870-72)

↓↓↓


 

◎アンリ・ファンタン=ラトゥール

《花と果物、ワイン容れのある静物》(1865)

↓↓↓


 

ふぅ

なんとまあ

すごいラインナップ

これはとてもキリがありませんね

クールベ

↓↓↓


 

というわけで

まだまだ次回に続きます

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。