『クリムト展』

いやあ

待望の鑑賞が叶いました

『クリムト展 ウィーンと日本1900

↓↓↓

blog_import_6442fd72c8b51.jpg

19世紀末ウィーンを代表する画家

グスタフ・クリムト(1862-1918)

↓↓↓

blog_import_6442fd745b6e8.jpg

オーストリアとの国交樹立150周年

そしてクリムトの没後100年を記念して

企画された本展は

日本では過去最多の数となる

クリムトの油彩画25点以上が一堂に集結

う〜ん

これは本当にすごいこと

クリムトはオーストリアの至宝なだけでなく

生涯で制作した作品数が

200点と少ないため

どこの所蔵美術館でもメイン級で

そう滅多に外に出さないと

言われているからです

なのでこれだけの作品が勢揃いした本展は

もう事件ですね

って

実は同時に

六本木の国立新美術館でも

クリムトを含めた

『ウィーン・モダン展』が開催されていますので

いやはや

今年はクリムト・イヤーですね

嬉しいかぎりです

ということで

圧巻の作品群のうち

メインどころを

以下、ザザッとご紹介

◎《女ともだちⅠ(姉妹たち)(1907)

↓↓↓

blog_import_6442fd749e10a.jpg

19世紀後半にヨーロッパを席巻した

ジャポニズムの影響が如実に表れた作品

江戸時代の浮世絵の美人画に

着想を得たと言われる

縦長の画面に配された立ち姿の二人の女性

大部分を黒が占める慎ましさの中で

どこか退廃的な匂いを漂わす

女性たちの色白の表情と

左下の市松模様の柄が

見事なコントラストを形成

◎《ユディト(1901)

↓↓↓

blog_import_6442fd76073eb.jpg

本展のポスターにも使用された

今回のメイン作品

旧約聖書外典に登場するユディトは

敵将を惑わして

首を切り落としたことで知られますが

半開きのうつろな目と口による恍惚の表情に

右下の男の生首

という組み合わせがとにかく強烈で

さらにこの作品でクリムトは

初めて本物の金箔を使用

いわば黄金様式の誕生です

そうして出来上がった作品の

この眼を見張る美しさ

同時に本作からは

クリムトの女性に対する畏怖や従属の念を

読み取ることもできましょうか

◎《ヌーダ・ヴェリタス(裸の真実)(1899)

↓↓↓

blog_import_6442fd7655c56.jpg

これまた底冷えするくらいの異様な迫力

なんてったって

眼が怖い

クリムトは

1897年に当時の保守的な画壇を離れ

新たな理想の芸術を求める

「ウィーン分離派」を仲間たちと結成します

本作は

その分離派の初代会長だったクリムトの

心意気を表した作品と言われています

真実を映す鏡を持った裸の女性

そして新たな表現手段として

このとき初めて金による装飾を施します

この試みは後の《ユディト》で

大きく進化を遂げることになります

◎第1回ウィーン分離派展ポスター(検閲後)(1898)

↓↓↓

blog_import_6442fd77e5a37.jpg

記念すべき第1回分離派展の

ポスターデザインです

クリムトは

日本美術の平面性や装飾性

非対称的な構図などを

自作にどんどん反映させていったのですが

その一つが

革新的なデザインのポスターの数々です

◎第14回ウィーン分離派展ポスター(1902)

↓↓↓

blog_import_6442fd7953e6b.jpg

いま見ても決して古びない

たしかなセンス

◎《ベートーヴェン・フリーズ》(1901-02)

↓↓↓

blog_import_6442fd79d61c6.jpg

(写真は引用)

ベートーヴェンの交響曲第9番を

テーマに作られた

全長34mに及ぶ壁画の精巧な複製です

こちらは正面の壁の一部

「敵意に満ちた力」

↓↓↓

blog_import_6442fd7a5a35e.jpg

う〜ん

この空間内に身を置いて

流れてくる第9を聴いていると

不思議な余韻に浸ることができますね

◎《アッター湖畔のカンマー城(1909/1910)

↓↓↓

blog_import_6442fd7adc409.jpg

クリムトは意外にも

多くの風景画を残していまして

本作は湖畔に立つ城を

印象派のように点を重ねて描いています

もはや何でもござれですね

◎《オイゲニア・プリマフェージの肖像》(1913/1914)

↓↓↓

blog_import_6442fd7b3b636.jpg

「私は自分に関心がない。

他の人間、とりわけ女性に関心がある」

と語っていたクリムトは

ウィーン社交界の夫人たちからのオファーで

多くの肖像画を描いています

本作もその一つで

鮮烈な黄色い背景のもと

艶やかで透き通った肌のリアルな表情と

当時流行っていたフォーヴィスムの影響からか

無造作に散りばめられた豊かな色彩のドレスが

ひと際目を引きます

◎《赤子(ゆりかご)(1917/1918)

↓↓↓

blog_import_6442fd7d82447.jpg

幾重にも積み上がった布の上に乗った赤ちゃん

折り重なった布は

日本の着物のような装飾で

思わず

『千と千尋の』に出てくる坊を彷彿させて

自ずと和やかな気分にさせてくれますね

◎《「医学」のための習作》(1897-98)

↓↓↓

blog_import_6442fd7b8deb3.jpg

本作は

ウィーン大学の新講堂のための

学部画を依頼されて

哲学、医学、法学の各学部を表す

3点の寓意画を担当して制作したうちの

医学の習作です

しかしその斬新で奇抜な象徴主義ゆえ

大学内で大騒動が巻き起こってしまい

クリムトは抗議の姿勢から

報酬を返金して

作品を引き取ったんだそうです

クリムトにとって「生と死」は

終生をかけて追い求めたテーマでした

◎《女の三世代》(1905)

↓↓↓

blog_import_6442fd7d25c50.jpg

若い母親とその胸で眠る幼児の

幸福で生命力に満ちた姿

の背後にひっそりと佇む

枯れた身体の老女

そこには自ずと

死の影がチラついています

クリムトの集大成ともいえる

まさに「生命の円環」

圧巻です

そんなこんな

いやあ

何とまあ見応えのある作品群でしょうか

時折めまいを覚える僕がいましたね

なかなかないですね

これだけクリムトが観れる機会は

というわけで

本展は710()までです

この機会に是非ともご堪能あれ

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。